私は教える立場より、教わる事が多いのですが、教える側の人のことで疑問に思う事があるので、リブログしてみます。(このブログに疑問があるわけではない)


私は教わる中で、
教えてくる人が言ってきて、心の傷になってしまった言葉があります。




「なんで普通にできないの!?」ムキームキームキー



教わってないことを、教えてもらうために聞いたら、
なんで普通にできないの!!って怒られました。

同時に、

「もっとレベルの高い質問をしろ、」ムキームキームキー

と言うことも言われた気がします。


よく、伸びない人には、
そう言う言葉をかけるって
書いてあるのを読む機会が多いと感じています。



"質問の質"が悪かったから
相手はそうやって言ってきたんだと思うんだけど


初めてやることで、
普通にやれ、質の良い質問して来い
って相手に求めてくる側のマインドも
どうかと思うんですが、

どうなんでしょうねニヤリニヤリニヤリ


それとも仕事であるならば、
初めてやることでも、(研修中、もしくは真っさらでも)
相手の求めるように普通に出来ることが、
必要なスキルなのだろうか。


それとも、
「すみませんでした」って
謝って欲しいんでしょうか。




教える側だったら誰でも、
「教わる側が普通にできないのはおかしい。
教わる側が質の良い質問をしないから、いつも無駄だ」と言うんだろうか。


その人にとって「教える」とはなんなのだろうか。



そう言うことを言ってくる人は、
キャリアがあり、自分に自信があり、(少し神経質な自信)
自分が正しいと思って疑っていない節がある。
これを言ってくるの、年上のキャリアウーマンがほとんどでした。



最近も、仕事でわからなくて困ってると

「普通にやればいいから!!」

って言われましたが、

あなたの普通は、私が初めて遭遇した事態だから

普通にって言われても分かんないなって思いました。
(別の先生が教えてくれて、ことなきを得ました)




わたしのマインドが貧困(貧乏)だとしても、
なんで、普通にできないの!!とか言ってくる人の
神経は疑っています。

尊敬できる人は、そのようなことは言わなかったなぁ。
注意は受ける事はあっても、できない事や知らないことに普通にやれとは言わなかった。
甘い世界なのかもだね。



だから、私は、人には「普通にやれ」って言うことは絶対に言わないようにしています。

「普通」って随分曖昧な個人的な尺度だと思っています。