今日は試験でした。
本当は通学しながらの予定がオンラインとなり
実習で初めて誰が居るか知り
イレギュラーの中での勉強でしたが
色々知識が増えたと思います。
もちろんまだまだ身についてないことも多いです。

一番最初に受けた先生の話の
犬は従えるのではなく、
仲良くなろうとするものという話が面白かったです。

あと、別の先生の話では、
犬に大切なのは刺激という環境だ、という事
が頭に残ってます。

久々に追分団子🍡を食べました照れ照れ照れ
美味しいんだよ。柔らかもちもち。


そして、パピーティーチャーの資格は頂きました。
子犬の社会化の勉強の印みたいなものです。
子犬の時期にいかに社会化をさせることが大事かという話です。
例えばトイレトレーニングは、子犬のうちから時間をちゃんと取って教えてあげるのが大事だったりします。

猫はどっちかというと本能でトイレを覚えてくれますが、
犬はちゃんと最初に教えてあげるのが大事ですね。
成功体験を経験することが大切とのことです。
成功したら褒める、の繰り返しで。

あとは、子犬に限らず、
トリーツ(おやつだったり、ごはんだったり)を使って犬とコミュニケーションしたり、1日のご飯を全てトレーニングに使ったり、いろんな方法で成功、報酬、という方法を取ると、犬との生活が素敵なものになるという事を勉強しました。


犬のご飯をまとめてあげるのではなくて、
コミュニケーションや、トレーニングをしながら
1日の食事を少しづつ与えてあげる事で
犬が様々な事を覚えたり、行動できたりするというのが新しい知識でした。
犬は褒めて育てるという世界でした。

ざっくりですが笑
また機会がある時にゆっくり書けたらと。

あとは本試験の結果を待つびっくりびっくりびっくり