練馬区に続き、世田谷区の地域猫セミナーを傾聴してきた。
わたしも結構ごっちゃになっているが、
TNRと、地域猫活動の違いとか
わかりやすかったので、あとで資料アップしまふー。
愛護が崩壊する
昨今の保護団体
そうならないためには保護保護って
ならないことが大切だという考え方
いろんな考え方があるけど、
わたしは
猫って生き物が好きだから
保護だけが全てだと思っていない。
と確認できた気がする。
千景みたいな外で生きるのはおそらく難しい
っていう親のいない子猫は勿論保護で良いと思う。
でも稀に目が見えてなくても、外で生きてる逞しい子も居るだろう。
今日のセミナーでも言っていたが、
保護団体が沢山保護して、多頭飼飼育崩壊を起こしていたり、
ゲージを積み上げて飼育していたり
ネグレクトになっているのは
一つの団体だけではないようだった。
明らかなのはわたしも一つ知るところだけど(告発ブログを読んだので)
他にも、都内でも、日本ならきっと数知れず
崩壊しているところがあるんだろうと感じた。
愛護団体が保護するには勿論命の大切さがあると思う。
守ることは、ただ、保護して小屋に入れればいいわけではない。
猫という生き物が、どうしたら幸せか考えないといけないのではなかろうかな。
セミナーでも話があったが、
野良猫で困ってる地域の猫を、全部保護して
部屋で飼えば、
その地域のその困ってるところは解決。
けど、そこの猫は?
人に慣れていない猫を保護して、慣れた子は良いけど
慣れなかった猫は?
という話もあり、慣れなかった猫は
譲渡すらされないので、
永久的にその保護団体のクオリティの中で生きて死ぬんだろうなと思った。
保護をする時は、猫の将来を考えてほしいなぁと。
逆に、手を出さないことも猫を思ってのことだと思う。
勿論、行き倒れの猫とかは保護した方が良いし!
困ってない猫まで保護しなくても良いと思う。
ましてや、地域猫でこれから生きていこうという猫まで保護するのは違うのかも?
保団と、地域猫活動家の違いも面白いと思った。
わたしは両方がバランスをとりながら共存できたらいいんじゃないかと思ったり。
共存っていいよね。依存じゃないから潰れない。
というわけで、地域で猫に困ってる人
外にいる猫が気になるときとか、
地域の地域猫セミナーを覗いてみるのはオススメできると思いました。
今年はちょっとやる事があるのであれですが
また来年違う地域も行けたらと思います。
そして地元で活動をってときは、
まず
町内会に入るのが早そうだ😅情報が。