ゴミの収集カレンダーの脇に乗ってる小学生が描いてる
ポスター、
「こんな世の中でいいの?」
その言葉が胸に突き刺さる。
「こんな世の中でいいの?」
あと3回くら唱えてみよう。
ゴミの事なんだけどね。
さて、
こないだ退社とともに猫引き取ってきたんだが、
一応その病院で手術してもらう予定なのだけど、
次の通院まで1ヶ月あるので、
とりあえず、セカンドオピニオンに行ってきた。
予約制のところだので、連絡して、値段聞いて。
予約するのの良いところってじっくり話聞いてもらえるところだね。
入院室に猫がいて、静かそうだった。
先生が一人で回してそうな感じだった。
千景さんの体重は510gになっていた。
胃が張っているので、外にいた時に何を食べたかわからないから、
まずは、腸閉塞を起こす可能性もあるので
吐き下痢に要注意。
ヘルニアではないかなぁみたいな感じだけど
まだ小さいからよくわからない。
そして、心音聞いてくれようとしたけど、
ずーっとゴロゴロ言っているので
聞こえないってw
【以下、生々しいことも書いておくので、苦手な方はスルーしてね。】
目は、右目はどうなているかもはやわからない状態。
左眼は、角膜が広い範囲で深く傷付いており、白濁して厚みがある
しかも壊死している可能性があるため
両目視力なし。
光も感じてないと思われる。
右目は角膜がもう外に出ちゃっててすでに乾燥しているので
もうどうしようもなく、
左眼も壊死してるようなら突然眼球が潰れるかもしれないとのこと。
片方摘出か、両方摘出か、でもその前に、
手術に耐えうるサイズまで成長できるかも
今の段階ではわからないそうでした。
理由としては、感染源があるので、右目から
感染すると命に関わるのと、
突出した右目が何かの拍子で傷付いたりして
取れた時、出血が大量にあるはずなので、
万が一目が取れてしまったら、
出血死となってしまうこともある。
今できることは、感染に気をつけて、
外傷に気をつけて、栄養とって大きくする
くらいしかやる事がない。
目標は、1週間で、120g増加
して行けば良いペース。
できることは、
1、カラーを絶対にする。
2、感染に気をつける
3、外傷に気をつける
4、耳と皮膚からの刺激で生きてるから、
たくさん声かけて触れ合ってあげる。
これはダメよというのが、
私がこないだ作ったケージは、
網なので、目に見えない子猫には危険。
使う場合は、内側にダンボールを貼り、登れないようにする。
一番良いのが、ツルツルの壁の部屋。
頭に入れておくことは、(目の見えない猫の特徴として)
目が見えない猫のリスクを理解しておく
1、高さの把握できないので、落ちることの感覚がわからない。
2、網に引っ掛かった際に、どうやって取ればいいか、見えないからわからない。
3、大きくなれたとしても、それなりの運動制限が必要。
(鈴付きのおもちゃなどで、遊んであげる事が出来る子もいる)
さらに専門医に見てもらう場合も、
見解はほぼ同じだろうとのこと(両目失明)
紹介制眼科医も紹介状かけるが、初心が2万からで
この子は眼底も、眼圧も、測れないので、
いつ、手術をしたら良いのか、の相談ができると思われる。
今日時点では、
結構細かいことが知れたのと、
まずは、成長ができるかどうか、という懸念があるので
成長させることを先に考えることとし、
さらに専門医というのは見合わせた。
薬的には変えることもないとのことなので、
ビブラでたまに発熱するかもだから、それに気をつけてと。
1、5キロくらいになれば手術もできるだろうけど
あとは外科医次第だねぇという感じでした。
たくさん色んなこと教えてもらえてありがとうございました。
ということで、ケージは今夜または明日に作り変えようかと思います。
トイレも、買った高さではまだ使えないだろうので、
100均でもう少し小さいものを買ってきた。
次回は最初の病院へ行くが、べん検査すると良いよとのこと。
レボやった3ヶ月後にべん検査するのが結構マニュあるぽい。
あと、先生は強制給餌はしないとい
猫はしないほうがいいとおっしゃったので、
(別の先生にも、ffは僕は反対なんだよねーと言われた事がある)
猫って、ffされたものを嫌いになったりすると聞いた事があり、
某施設で働いてた時は、とにかくffだったから、
どうしてですか?って聞いて見たら、
猫は無理やり食べさせると、自分で食べなくなり、
余計に食事をしなくなるから、猫はしないほうが良い。
という理由でした。
口元に持って行って、自分で食べるのは、ありだけど、
口の中に突っ込むのはなし。と。
なるほど。確かにそうだね。
食べないっていう時って、私は個人的に
食べれないだけの理由があるんだと思っている。
お腹痛いとか、何か苦しいとか。
ほんとは、そこで、ご飯を突っ込むんじゃなくて、
もっと詳しい状況を診察するとか、そっちなのかもしれない。
シェルターメディシンってなんだろう。
また考えるきっかけにもなりました。
まぁとにかく千景君には、ゆっくりでいいから
大きくなってもらえたらと思います。
千景くんの世話してると、たつえちゃんが、
背中に乗ってのぞいてきます。
でも、威嚇はしなくなりました。
遠くから見守っている感じ。
優しい猫だなあと思っています。
理想は、片目でも残ったらいいなと思っている。
見えなくても。腐ってないといいなぁ。
腐敗臭するけどね、、、、