みけうさぎです!ビジネスがうまくって順風満帆

そんなとき、気をつけないと行けないのは
いつまでもビジネスがそのままの規模ではないということです。
時代も移り変わってゆきます。
それでも収益を拡大させていかなければならないのです。
大先生はどのように考えていたのか。
学んでいきましょう!

大先生の言葉です。**********************
収益の拡大をどのように図るのか??
新規の開店を取るというビジネスはある意味で言えば
焼き畑農業に近いものがあります。。。
常に新しく開拓をし続けなければいつかは干上がってしまいます。
毎月儲かってはいたのですが、
オープンからの収益に偏る構造には危惧をしていました。
当然のことながら、収益の分散は考えました。
毎月のランニングでの収益が入る方法を幾つも作り上げていきました。
中古CDの売買価格データの提供というのもその一つです。。
準新作の高値買取。その代わりの在庫の提供。
バーターで店舗に資金負担が発生させずに行う方法も考えました。
メーカーから不良在庫を大量に安価に購入し、店舗に直接卸しをする。
この事業はどんどん拡大していきました。。
インターネットでの在庫の販売。。
これは会社がこける手前の段階では非常に可能性の高い
ビジネスチャンスに思えました。
当社では行えませんでしたが、 ヤフオフでのビデオCDの販売や、
大手ネット会社何社かの顧問を行う中で、
この知識を上手に活かすこともできました。
当時からコンテンツは最終的にはネットに取って代わられる。
まさかこれほど早く変わってしまうとも思っていませんでしたが、
当社がこけたこと。。
これは今思えば自分にとっては良い転機だったのでしょう。。
それがなければ、未だにコンテンツ。
更に言えば、パッケージメディアに捕われた仕事を
行っていたかもしれませんので。。
ひとつの仕事の中に深く入ったとき、
大きな時代の移り変わりに気が付かない。。
これも事実ですからね。。。
大きな津波が押し寄せてきているのに、足下のアサリを拾っている。。。
こんなことが皆さんないように大きく時代を捉えることも
定期的に行っていきましょうね。
**********************
これは刺さりますねー!!
実際自身のビジネスを日々真剣に行っている方って
大きな時代の移り変わりに気付かなかったり、
気付いても対処の方法を見つけられなかったりします。
人間変化を嫌うものですから、
時代の移り変わりを感じてもその変化に応じて
自分を変化させることを怖がってしまったりするのです。
じゃあ、自分自身のビジネスではなくサラリーマンだったら平気なのか?
そんなことはありません。
会社全体に大きな津波が押し寄せているのに、
上司の命令で足下のアサリを拾っていたら…
考えるだけで怖いですね!

自分のビジネスで考えると『収益の分散』、
サラリーマンで考えると『収入経路の分散』、
本業以外に収入のルートを作ることが大切ということですね。
みけうさぎも頑張りますので
一緒に頑張って行きましょう!

みけはサラリーマンではないので、不動産投資に有利な
サラリーマンのみなさんが羨ましいなあ。。。
