母の話です。
水曜日に心療内科で出された処方箋を薬局に出したら、在庫がなく明日取りに来るように言われたんだって。
取りに行ったら、この薬は量が少ないから効かない。先生と話しても良いか?と聞かれ
いいですよ、でも今日は木曜日で休みです、じゃあ先生と話して薬が決まったらまた来ますと言って帰ろうとしたら
えっ、もうお会計しちゃったからそれは出来ません。と薬剤師が言った。
??じゃあもういいです
って結局出されたままの薬を受取り帰って来た。
これってありですか?
患者に量が少ないから効かないとか言わないで欲しいし、それは処方箋を出した時に直接先生に問い合わせれば良い事。
なぜ取り寄せて、母が取りに行った時に言うのか?
しかも先生と話すと言ったのに、なぜ会計しちゃったと言うのか?
良心的に対応してくれたのかもしれないけど
抗うつ薬や抗不安薬が出ているんだから
効かないなんてマジで言って欲しくなかったよ。
うちの母はその一言でもう効かなくなってしまう。
しかも店長も他の薬剤師もいたのに知らんぷりだったらしい。
この薬剤師には誰も何も言えないのか⁉️
木曜日からもうずっとこの件で大変だったよ。
なぜ先生は効かないのに出したのか?になっちゃっている。
多分、薬は欲しがるくせに強い薬は嫌だと言っているからわざと通常量の半量で出したんだと思うんだ。
それで効けばそれに越した事はない。
母はまあ納得したようだけど、次言ったらもう要らないって言おうかな。
それか前のに戻してもらおうかなと言っていた。
もう好きにしていいよ。
どうせ自分で好き勝手に調整しちゃうんだから。
その前の薬も2回飲んでやめている。
なぜやめたか?
不安を取る薬だけど胃薬としても出されていると聞いたから、母の中では胃薬になっちゃったのだ。
ああ疲れる