本当に普通のおばちゃんでもわかることが今、現実になってて驚くわ。

 

「オンライン授業」

もう30年くらい前か、TVでオーストラリアの学校は牧場に住む子供のためにオンライン授業しているというTVを見た。

牧場まで片道3時間、金持ちならヘリで通学(笑)

それがオンラインで授業をしているという。

これでいいんじゃないの?

 

仕事だって会社へ通うのはおかしいと、常々思っていた。

JRが困るからじゃないの?

あの異常な通勤ラッシュ、おかしいでしょ、政府が無策だからよ。

 

なんで電車に乗りきらないほどの住人を一か所に?

会社も観光地も飲食店も路線も考えずに設立しちゃうのよ・・・

 

で、通勤電車に観光客、通勤通学客があふれて魑魅魍魎となり、海外でも稀な現象、「 電車 痴漢 」がいっぱいいる。

 

どこの国にも車内痴漢なんていないよ、日本だけだから。

通勤時間が長いから、そして観光客も通勤も通学も一緒くたにしてしまうから。

そりゃ、働く気も失せるよ、観光客がウキウキな中、拷問のような通勤・・・

 

考えればわかるでしょう?どこに商店街があり、学校があり、会社があり、観光地があるか。

そこに何人収容したら、どうなるか、一斉に同じ時間に乗ったら何人でしょう?

 

あーほーかー・・・政治家ってバカでも二世ってことでなれる簡単なオシゴトなのよね・・・

 

観光地を避けて、ホテル街、商店街、一般、会社、公園・・・それらを適正に配置するのが政治なのに。

まったくのごちゃまぜに、やりたい放題の配置。

 

ビル群と学校・・・商店街に高速道路・・・住宅地の真上を飛行機が通る・・観光地に会社がある・・・

 

どんどん都心はビルがたち、日曜日はゴーストタウン化して、恐ろしい静寂の凍り付いた廃墟のように、人っこひとりいない・・・

 

平日は反対に人があふれ、満員電車と排気ガスでまみれ・・・どうなってるの、トキオ。

 

過剰な配置と値上がりとメチャクチャな町作り。

 

貴重な海風の通り道も配慮されず、都心は猛烈な温熱地獄と化す。

ビル風もすごい・・・空気悪いな・・・

昔は皇居まで海風が通り、都心が熱帯夜になることもなかった。

高さ制限で見晴らしもよかったはずだ。

 

気が付いたらこんなコンクリのジャングルで焼けただれる熱帯になってしまっていた。

 

そして過疎る田舎。

 

とっとと、過疎ってる田舎へ会社も住宅も移動させてれば・・・・

公的施設が都心にある必要はないのに。

 

役所や国会に一般市民は行くことがないのに、都心一等地にある。

必要な空港は山の中だ。

クモの巣のような電車と地下鉄。そこはもう迷宮迷路で来る人を混乱させ、乗り換えさせ、スマートではない。

 

必要だった、偉人達の生家や歴史的建物がどんどん消滅していった。

会社や役所なんか海に浮かべてても田舎でも問題ないのに、なぜか、歴史の遺物がどんどん取り壊されて味気ないビルが都内を埋め尽くして熱帯に変えてしまった。

 

政治家は誰も責任を取らなくていい、公的に優遇され、甘いオシゴトなので、子供に継がせたい。

 

そんな、江戸からトキオへ、変貌というか、変えさせられてしまった。

 

それから、オンラインで会議も決済も伝票も作れるし、連絡も会社へ行かずともできるのに、なぜか通勤させられ、JRを儲けさせ、飲食店やお弁当を持たせ、服や化粧品も売り、余計な労力を国民にかぶせてきた、政治家ども!!

 

それも、30年でボロボロになる粗悪な住宅を都心の会社近くに建てさせ、べらぼうなローンを組ませ、財閥を儲けさせるため・・・

 

欧米では百年当たり前、何百年も持つ家に何代もが住み、リフォームしながら住んでる。

 

その分、芸術や文化にお金をかけ、良質な食事と良い環境に住める。

 

都心の工事現場の多さはいったい・・・ナニ???

 

年末調整の公共工事が多すぎる。

これも土建屋と政治家が密着しているから。

古き良き建物はどんどん「バリアフリー」(平坦な家?ニホンゴでおけ!)「耐震工事」(地震に耐えたから残ってるやん!)

そんな理由で建て替えだ。。。オーマイが。。。

 

もう都心には行きたくない、空港があるから通過するだけだ、しかし臭くて汚くてイヤだなあ。

 

そしてネットができて早20年かな。

オンラインで通学も通勤も軽減されるのかと思ったのに、一行にされない現実。

「ハンコ押すために通勤してるんだよ」

そのハンコももう廃れて、今は無くてもいい、書類作成になってきている。

 

今回、コロナでオンラインに移行するんじゃないか?と期待している。

通勤は週に何度か?短時間で不規則な時間に。

それでもマジメな日本人は家では仕事ができない!という。

どんだけ無能なんだ、お前らは。

 

学校だって、テストや入試も授業も式典もオンラインでできる。

合唱祭や文化祭、運動会くらいか・・・!!

 

「そのうち、恋愛もAIとするんだ」というジョークもできるほど。

それほど密接な人間関係もできなくなりそうだけど、今までのように「 社内恋愛 社内不倫 」は減るだろう。

狭い空間ではなくて広い世界で恋愛相手を探し、深い理解が得られるのではないだろうか・・・・

 

長時間、同じ異性と同じ空間にいたら、そりゃ、若ければデキちゃいますよ(笑)

選択の自由もなく、なんとなく・・・ね。

 

これからは、狭い世界ですれ違う不運や会えない苦しみから解放され、広くて会えない都合やシガラミや時間の調節とか、もっと違う恋愛の悩みが生じるのかも。

 

でももっと精神世界で、お互いの理解が深まるのではないかな。

 

即物的なものを求める一方、深い理解と選択が広がり、いろんなものの考え方ができるといいな、と。

 

とっても趣味趣向が合う、けれど相手は障がい者だった、とか。

繋がった相手は幻だった、夢だった、とか(笑)

幻影と恋愛してた、とか夢が広がるなあ(笑)

 

スカイプを発見した時、もうこれで世界はワタシのもの、と思ったわ。

 

でもなかなか広がらないネットの世界。

痛いサギにもあったわ、デマや中傷に悩まされて、ヤケドも負ったわ。

だからやめようとは思わないけどね。

それは次第に整備されて行き、自然淘汰されていく。

 

だから怖がらないで、ネット社会になっていくといい。

現実にもある交通事故がネットで遭遇するし、お外で歩いてて落ちてくる石みたいなもんがネットでも落とし穴であるから、それさえ整備され、注意事項を広めれば(でも悪はどうやっても存在するけどね)

 

我が子たちが電車で痴漢にあったり、遅延で帰宅できなかったり、忘れ物をしたりしなくなる世界ができるとなると嬉しくて仕方がない。

だって学校なんて生徒集めて、やることはマラソンだの筋トレ。

そんなの家でできる、学校では大勢でゲームをしろ、というのに現場の教師たちはケガを恐れてゲームさせない、こんなバカげたことがあるか・・・・

 

もっと有効な有用な時間が使えるようになる。

そんな期待がオンラインにはある。

 

さて、学校や会社や駅が存在価値を失うと建築ギョーカイは、どんな手を考え出してくるんだろう・・・

旅行か、遠足か?

すでに車は売れなくなってきている・・・

 

世界がグルリと変化していくのは、ちょっと嬉しい。

それから日本のコロナ感染者の半分は外国人、中韓らしいよ。

日本の感染は注意すれば防げるっぽい(楽観的すぎるかな?)

ま、諸外国よりお辞儀で済ませたり、手洗いやお掃除キレイ、靴を脱ぐ生活、それらが効果あるようなんだな。

 

飲食店も客ごとに、消毒アルコールでテーブル拭くのは、以前から。

今に限ってでなく、日本は清潔な民族だったからね。

 

国民は超一流なのだが、政治がダメダメで三流以下なのが日本なの・・・