久々の記事です。

実は4月下旬から、学校で何かの風邪が流行っていて、 
次男が酷い風邪&発熱→長男にうつる→私にうつる、再び次男が学校から新たな風邪をもらってくる→長男にうつる→私にうつる、、、という無限ループを繰り返しております💦

先週末から学校を休んでいた次男は、今週半ばからやっと登校出来るようになり、今は長男と私が風邪のピーク💦
とにかく咳、鼻水が苦しく、体の節々が痛くて、、、今流行っているこの風邪は一体何なんだろう、、、😥

さて、息子達の近況を少し。
息子達の学校では毎年5月から6月にかけて、授業の一環で、1年生→朝顔、2年生→野菜(トマト、ナス、ピーマン)、3年生→ホウセンカとヒマワリと野菜(トマト、キュウリ、ナス、サツマイモ、トウモロコシ)の種まきが始まります。

1、2年生のうちは自分の鉢で各自栽培、3年生ではホウセンカは自分の鉢で栽培し、ヒマワリや野菜は学校が所有している(借りている?)近場の学校農園で栽培します。
次男は先週からお休みをしていて、今週の月曜日に野菜の種まきがあったため参加出来なかったのですが、クラスメートが次男の分も種をまいてくれたそうです!

ホウセンカは自分の鉢で栽培しており、
ホウセンカが元気に育つか気になって、休み時間は友達を誘ってホウセンカのお世話に自主的に行っているそうです😊

以前、私が「土の表面が乾いてからお水をあげるんだよ。土が湿っているのに水をあげちゃうと根腐れしちゃうからね」と言った言葉をしっかり覚えていて、土の表面の乾き具合をこまめに確認しているとの事でした!

私が花を育てるのが好きで、我が家では常に花を育てていて、息子達は小さい時から植物に触れ植物を育てるお手伝いをしてきました。
その甲斐あってか、息子達には植物を愛でる心がすくすくと育っていってくれたようで、何だか嬉しいです。

我が家では春にはパンジーを、、、
  

初夏はペチュニア


夏はニチニチソウや、、、


 
ジニア


四季咲きのバラ達も


息子達とお世話をしています✨️
優しい心が育まれていきますように。


☆おまけ☆
幼稚園生の時↓
「朝顔咲いたよ〜」