我が家の双子は、私の妊娠高血圧腎症、ヘルプ症候群、切迫早産により、妊娠35週0日で緊急帝王切開で生まれました。
早産&1700グラム台の低体重児でしたが、未熟児網膜症などは免れ、視力に問題があるとは気づかず、ここまで育ってきました。
本当に問題があるとは気づかなかったのか、、、?というと、厳密にいえば、長男の目の使い方には4才頃から少し不安な点がありました。
○探しものをする時、視界が狭く、なかなか物を見つけられない。
○ドリルの問題の解答を書く時、いつの間にか解答欄がズレて記入している。
○解答欄に記入するスピードが遅い。
○長文を読む時、時々一行すっ飛ばして読んでいることがある。
○縦書きより横書きの文字の方が、読みづらい。
そんな事がちょくちょくありました。
私は心配し、年少さんの頃には、ビジョントレーニングの教材をやらせたり↓

年中さんからは、くもんに入会させ、スピーディに物を見たり読んだり書いたりする機会を多く持たせました。
その甲斐あってか、長男は大分スピーディに読み書きをするようになり、そのため私は長男の目について、ほとんど心配しなくなっていました。
(ただし、探しものをする時の不器用さは、相変わらずありました。)
そんな中、小学校入学直後の視力検査で長男、次男ともひっかかり、眼科で詳しく調べたところ、長男は両目とも遠視性乱視で、特に右目の屈折が酷く、レンズで矯正しても0.6までしか視力が出ず、弱視ということが分かりました。
弱視は、何かしらの原因により、目の神経の発達が
止まってしまい、矯正視力が1.0未満になっている状態を言うそうです。
そのため、弱視の方の目の発達を促すため、弱視の方の目だけで見るトレーニングが必要になります。
長男は、左目が裸眼で0.9、矯正視力で1.2出るので、眼科医曰く、見える左目ばかり使っていて、右目をほとんど使っていない、とのことでした。
現在、長男は弱視用の眼鏡を装着し、更に一日2時間〜3時間、片目を遮光するアイパッチを着けて右目だけで物を見るトレーニングを毎日しています。
最初は、眼帯をアイパッチ代わりに使わせてみましたが、顔と耳にかかる紐が鬱陶しく☓。
次に市販のシールタイプのアイパッチを使わせて見たのですが、粘着部分が不愉快極まりなく我慢出来ないとの事で、これも☓。
色々と調べて、メガネに着ける布製のアイパッチに落ち着きました。
我が家が購入したのは、ラ・アンプルールさんの商品です。
実際に装着すると、こんな感じです。
我が家のベンツ君に、装着してもらうと、、、