13日(日)『お引渡前説明会』なるものに行ってきました
建てている最中の施主対象(建てた後でもOKみたいです)
地域別で開催しているようでみけ生息地は埼玉
さいたまでは今月は土曜開催でした みけ宅商売は土曜も営業なので日曜でないとダメなんです
さいたまの日曜開催は来月でした 6月24日に施主検査で末に引渡し予定になっています
ちょっとバタバタしそうなので東京で開催される今月に参加させてもらいました(地域が違ってもOKですが担当さんがいない・・ちょっとさみしい)
集まったのは6組でした 各営業所担当、施工、設計の方々と新人研修もかねていたのでリクルートスーツの新人さん はるかに施主より人数勝ち
スケジュール
1時間目
・お引渡しまでの流れ
・お引渡し後の保証内容
・推奨商品のご案内
2時間目
・暮らすキットとは?
・フローリング傷、クロス破れ補修体験
・壁内下地探し、壁掛けフック取付体験
3時間目
・DIYアドバイザー公演 「住まいの簡単お手入れについて」
・トヨタホームキャンペーンのご紹介
3時間授業で13:00~16:00までの3時間でした
施主検査には図面を持参して注文した内容と合っているか確認をしてくださいと
コンセント位置のときも持って行きましたし書き足しとかしているので結構ボロボロになってます
トヨタホームは60年長期保証制度があります
引渡より・2ヶ月・11ヶ月・23ヶ月・5年・10年・15年・20年・25年まで定期的無料点検
30年より5年ごと有料・無料点検と繰り返していくものです
60年後は誰が住んでいることでしょう
・暮らすキット 引渡時にいただけるようです 下地探しに使うものやクロスのはがれや穴埋め材
ドライバー等・・
補修体験もしました フローリングの穴埋めとクロスの破れ 初めての体験で面白かった^^
フローリングの引っかきはあるかも・・・家具を動かした時とかね
キットの中に家具や床のキズを防ぐフエルトシートってのが入ってるらしい
小さな子供はいないから床に穴やクロスの破れはないと思いますわ
興味があったのは「住まいの簡単お手入れについて」でした
DIYアドバイザー 吉村美紀さんのお話に興味深々
新居のお手入れ3つのポイント
①予防 汚れがつく前に手入れをする
②維持 汚れをつかないようにする
③継続 続けることが大事
汚れたら掃除するのではなく、汚さないようにする
ビクビクして使うのをためらうのではなく、予防をしておきましょうってことです
たとえば
コーティングをする
・床 ワックスでキズを防ぐ 掃除機はなるべく本体を持って静かに使う
・水周り 撥水剤で汚れを防ぐ 皮膜を作って汚れをはじくようにする
ホームセンターで売っているそうですよ ガラス窓にもいいんですって
先生が見せてくださったのは「ラグコート」
- ラグロン ラグコート 500ML+空ボトル/ラグロン
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- 5倍に薄めて使用します 効き目は3ヶ月
- キッチン、トイレ(便器の中)、浴室(ユニットバスもOK)、ガラス窓、外壁
- まさしく新築したばかりにはいいですね
- もうひとつはワックス 「換気扇リパック」
- リンレイ 換気扇リパック 165mL 【HTRC3】/リンレイ
- ¥1,029
- Amazon.co.jp
- リンレイ 換気扇リパック 165mL 【HTRC3】/リンレイ
- 汚れたらはがしてポイ
どちらも使うまえにコーティングしておけば掃除も楽になります
帰りに東急ハンズで頼んじゃった
・掃除用具の注意点
やわらかいもの(スポンジ)で掃除する
汚れているからと金たわしでこすると汚れは落ちるがキズがついて汚れがキズに入り込んで取れにくくなる
・汚れの成分を知る
一般的な掃除 中性洗剤 食器用洗剤・お風呂用洗剤
水垢・尿あと アルカリ性→ 酸性洗剤(酢・クエン酸・サンポール)
油汚れ・手垢 酸性→ アルカリ性洗剤(重曹・クリームクレンザー)
みけは仮住まいのアパートで重曹、クエン酸でキッチンとお風呂掃除をしています
引越しして洗剤がなかったのとちょっと興味があったのでいい機会かなと思って^^
汚れてからの掃除はイヤだけど入居したときはきれいでしょ?
だからそのままを維持できれば退去するときも楽かなぁ~と(^^ゞ
毎日続けていると楽ですね
排水溝も時々重曹とクエン酸をかけて「ジュワ~ッ」と泡が立つのがなんか楽しいです
休憩中に施工の方に「食器棚に転倒防止のL字型金具をつけようと思っているのですが下地を探せばいいんですか?」
それでもいいのですが食器棚の背から直接ビスで留めるという方法もありますが・・・
場所が決まっているなら補強材を依頼されたらいいと思います
おぉ
なんてステキ
置く場所はもう決まっているし食器棚奥なら見えないし☆
次の日にさっそく監督さんに連絡とともに現場にいた棟梁にお話
まだ石膏ボードを貼る前だったので補強材をお願いすることができました
納戸の和箪笥は動かす可能性があるので金具をつけず上に物を置くことにしました
「倒れる時に角度が必要になるので天井近くまで物があると突っ張り棒と同じ役割をします」って
説明会に行ってよかったです収穫がたくさんありました
ほんとは担当の方がいたらもっとよかったけれど東京の方々もとても親切で親身に相談にのっていただきました^^