今回は照明のお話
我が家はとてもシンプルな(面白みの無い)お家です 参考になりませんね
照明も冒険せずLEDダウンライトが多いです
1階は作業場と事務所、玄関
作業場には公共施設用 Hfインバータ 12本
12本も必要かわかりませんが必要に応じて切り替えできるので全部をつけることはほんの少しだと思います
事務所:コイズミ 高さがあるので広角ライトを設定してくれました 6箇所付いてますがこちらも必要に応じて
3箇所切り替えできます
玄関に入る手前に人感センサー付きライトをつけました
とても狭い入り口ですが防犯上の意味もあるかな 勝手口にも同じもの↑
勝手口のドアが照明に対して背を向いていたのを設計士F氏が気づいて照明側に開くように変更してくれました
玄関のポーチライトです フツー
パナソニックのものでLED電球交換可能型
です
ほとんどLEDダウンライトにしたのはこの製品を見つけたからと言ってもいいかも
はじめはコイズミで進めていました
LEDはかなり長寿命で切れることはないけれど明るさは落ちてきます
交換となると器具ごと交換になり電気工事になると言われてました
まあ、仕方ないよね・・・とあきらめてたんですが
インテリアフェスタのパナソニックのブースで発売されたばかりの「交換型」に出会っちゃいました
たぶん変えるのは娘らになるだろうけどユニットごと交換よりはお金かからないでしょーからね
こちらは100W相当
玄関、玄関ホール、3階の洋室3部屋に2つづつ設置です (図面各所 B)
電球交換型 60W相当↑
トイレ、2階・3階ホール、タタミコーナーの板間に2箇所、納戸、次女さんの部屋2箇所(図面各所 A)
キッチン2箇所 100W相当 昼白色です↑(図面C)
長女さんの部屋に インテリアダクトにスポットライト3つ↓つけて何を照らすんでしょう?(赤○)
こんな感じになります ベッドをどっちにするかまだ思案中らしいですけどね
長女さんの部屋にはクローゼットがありません
ど~するんでしょう???(^^ゞ
リビング・タタミコーナー・和室・私たちの部屋はシーリングライトをつけますが施主仕様としました
家が建つ頃には少しは安くなっているかしら
こんな感じかなぁ
おしゃれなものもいいなぁと思うのですがね~・・おうちでまったりとしたい派なので(家族全員)
シンプルなものになりそうです(あっても気が付かないくらい?)
あとは各部屋で個性が出るでしょうけど^^