子間宮みかです


パワハラ休職から。
これに反応したのは
お向かいのおじいちゃん。
不登校とか休職中とかを
落第者としかみていないような視線を
いつもしていました。
お年寄りでも、
"人生なるようになるよー"と
おおらかさを学んでこない人も
いるもんだな、
と私は見ていますが

それも人の不幸は蜜の味♪みたいに
イヤらしい含み笑いもその目に
見える。
(けして我が家は不幸ではない!)
うちの旦那さん、
結局4ヶ月休みました。
家の中も旦那さんが今まで
風邪が出て移ったり、
お給料が減ったり、ない月が
あったりで、
嵐のような日々でした。
でもすべては学び。
お金に対するありがたさを
感じたりすることが出来なかった
私達夫婦。
必要な引き落とし、
積み立て以外は使ってしまう、
食費にお金を掛け、
娯楽にこれは必要だからと、
予算を超える甘々管理。
マイナスはないけれど、
お金を美しく使ってない。
お金が喜ぶ使い方とは程遠い。
管理する気持ち、
感情が???で
ぼやーっとしていました。
それがピンチ!
になってようやく
お金のありがたさ、
旦那さんが働きに行ってる
ありがたさに心から感謝ができました。
つい先日の台風による停電、
停電してみて電気のありがたさが
身に染みた。
その感覚。
停電のときに
娘二人がいたので、
「電気がとまるとかさー、
旦那さんのお給料がないとかさー、
なくなってからはじめて
ありがたさが分かることができて
良かったよね。」
と話すと、
うん、うん、と
娘二人もしみじみ頷く。
私達にとって
旦那さんの休職は
実生活は大変でしたが、
終えてみれば
多いに実りある出来事に
なっていました。
これから我が家は
物心両面
豊かになります。
その為に今回のことは
お金の面の学びと
良い環境へのシフトチェンジと
心の絆を深める学びとして
どうしても必要だったと
今は思っています。
****
朝6時半、いつもならば
ご近所さんも出ていない時間。
ですが旦那さんが出勤で
玄関からでると、
行くのか行かないのか
様子を伺いに出てきていた
向かいのおじいちゃん。
ばつが悪い表情をしていなければ
朝の散歩?と思うのですが、
慌ててその場を離れ
ばつの悪い表情を見れば、
旦那さんが出勤するかどうか
様子を伺いに来ていた
事が分かる。
復職したらへこへこした態度。
さもしいなー

でも我が家は我が家。
深みのある人生を、
喜び楽しみの中で幸せを感じて
生きていくステージに
シフトチェンジしていることに
ありがたく思います



****
明日はご近所さんの対応、
不登校偏です

今日もお読み頂きありがとうございました

皆さんに喜び幸せが
たくさん愛とともに降り注ぎますように


にほんブログ村
ランキングに参加しています。
ポチっとして頂けると嬉しいです。お願いします🎵