車酔い・船酔いならぬ
感受性酔いになってしまいそうな
Mika ☆ です(;^ω^A
この前、図書館に行ったとき
特設スペースに詩人の
吉野 弘 さんの
特集が設けてありました。
「米寿を目前に控えた2014年(平成26年)
肺炎のため静岡県富士市の自宅で死去。87歳没。」
同じ富士市に住んでいたとは
知りませんでした

吉野さんの詩で好きなのがこちら。

「虹の足」
雨があがって
雲間から
乾麺みたいに真直な
陽差しがたくさん地上に刺さり
行手に榛名山が見えたころ
山路を登るバスの中で見たのだ、
虹の足を。
眼下にひろがる田圃の上に
虹がそっと足を下ろしたのを!
野面にすらりと足を置いて
虹のアーチが軽やかに
すっくと空に立ったのを!
その虹の足の底に
小さな村といくつかの家が
すっぽりと抱かれて染められていたのだ。
それなのに
家から飛び出して虹の足にさわろうとする人影は見えない。
―――おーい、君の家が虹の中にあるぞォ
乗客たちは頬を火照らせ
野面に立った虹の足に見とれた。
多分、あれはバスの中の僕らには見えて
村の人々には見えないのだ。
そんなこともあるのだろう
他人には見えて
自分には見えない幸福の中で
格別驚きもせず
幸福に生きていることが―――。
*********************************************
最近、こんな感情のうねりの中、
また勝手に「独り」になっていました。
食事に行こうと連絡がきても
仲良くしてくれる人がいても
その他のぎこちない人達との空間に
私のほぼすべてが
「どうせ心をひらけない」
と今までの総人生の結果がこれだよ
とそこしか見えませんでした。
でも吉野さんの詩のように
「他人には見えて
自分には見えない幸福の中で
格別驚きもせず
幸福に生きていることが」
幸せを見ないとね
と思い直させてもらえた詩でした。
それから大好きな茨木のりこさんの詩。
ピリッと自分に渇を
入れてもらいます(^▽^;)

「自分の感受性くらい」
ぱさぱさに乾いてゆく心を
ひとのせいにはするな
みずから水やりを怠っておいて
気難しくなってきたのを
友人のせいにはするな
しなやかさを失ったのはどちらなのか
苛立つのを
近親のせいにはするな
なにもかも下手だったのはわたくし
初心消えかかるのを
暮らしのせいにはするな
そもそもが ひよわな志にすぎなかった
駄目なことの一切を
時代のせいにはするな
わずかに光る尊厳の放棄
自分の感受性くらい
自分で守れ
ばかものよ
*****************************************
鼻の奥がツーンと来るこの詩。
茨木さんが自身に向かって
書かれた詩だと思うのですが
この詩を読むと自分の甘えた心を
見透かされたようで
武者震いします。たぶん私自身が
拗ねたり独りになる方が楽と知ってて
そうしていること、それを戒められたと
心が気付くんでしょう。
まぁ独りになりたい時もありますわね。
でもこういう詩を思い出すってことは
もうそろそろ拗ねゴッコ辞めて
歩き出そうか、と飽きてきたときかも
しれないですヽ((◎д◎ ))ゝ