やっとパソコンが戻ってきました。
今回の地震、本当にびっくりしました。
私の親戚は皆、岩手にいます。
私たちは父の転勤で福岡に引っ越したので
祖父母・叔父・叔母・いとこなど、9割以上が
岩手在住です。
いとことは頻繁にメールのやり取りをしていて、
ここ1年、「また地震だよ~。大きかったよ~」
と書かれる事が多かったです。
地震=九州と思っていたいとこなので
「岩手でこんなに地震が続くと怖いよ・・」と
よくもらしていました。
地震の後、すぐに連絡すると運よく返信が来ました。
「とりあえず大丈夫。余震があるし停電して
寒いけど、大丈夫だから」と書かれていました。
他のいとこも
「とりあえず大丈夫!」と返信が。
仙台にもいとこがいますが
こちらも2日後に大丈夫だと連絡が取れました。
北海道・青森のいとこも大丈夫だと。
青森のいとこは八戸に住んでいるので
心配しましたが、家族全員無事だとわかりました。
数年前に福岡でも大きな地震が発生しましたが
同時私は転勤で熊本に在住していたので
地震を経験していません。
今回の岩手の地震も、もし父の転勤で
福岡に来ていなかったら被災者になっていました。
あまりの地震の規模に、そして現実離れした現状に
ただ呆然とするばかりです。
今回の地震で、翌日職場の朝礼で
「もし地震がおきたら、子ども達をどのように避難させるか」
「連絡体制は?」
など、子どもの命を守る立場の私たちは真剣に話し合いました。
そして改めて自分の仕事の責任の大きさと
いざという時は、私はすぐには自宅に戻れないこと。
保育園の子ども達を守る義務があること。
長女と次女に、どこで待ち合わせをするかを
よく話しました。
パートでも、ある程度子ども達を保護者に引き渡さないと
きっと帰れません。
その事もきちんとわが子には伝えました。
パパとママが来るまでは、二人で一緒にいること。
必ず迎えに行くから、避難場所で待っていること。
あってはならないけど、やはり大切なことです。
被災者の皆様 心よりお見舞い申し上げます。
そして、亡くなられた多くの方々のご冥福をお祈りいたします。