九州地方は、早くも梅雨明けの模様です。
朝は澄み切った青空で清々しい気持ちになります。
そういう時は、考えていた事の答えのようなものが、フッと頭の中を過ぎります。
上半期を終えるにあたって、今年のテーマを振り返ってみます。
今年のテーマは、『丁寧に生きる』
ソファのカバーがずれていたら揃える。
ゴミが落ちていたらゴミ箱へ入れる。
キッチンカウンターの上を整理する。
掃除機をゆっくりかける。
歩いている時周りの景色を眺めながら進んでいく。
毛布の四隅を揃えて折りたたむ。
などなど心がけてきたけど、まだまだです。
仕事を変わり、青空を見ながら帰宅。
最初は、余裕ができて、目に映るものが新鮮でした。
それが当たり前になってくると、その生活パターンの中で、
物事を考え行動するので、心の余裕が減った感じです。
長年のサラリーマン生活で身につけた生活習慣。
人生を自動運転で進んでいく
オンとオフを切り替えるという言葉を借りれば、
オンの時は、仕事に集中する為、それ以外の時間は自動運転で進んでいく。
言い換えれば、ルーティン。
悪く言えば、日常生活の思考停止。
朝は大体同じ時間に起きて、顔を洗って、髭剃って、頭にリアップつけてハゲ予防。
あまり考えず、いつもと同じ電車の同じ車両の同じ座席に座る……
家事のことは、あまりせず頭の片隅には、いつも仕事のことを考えている。
その⭕️の中から飛び出して、やりたいことに時間をかけるつもりが、
気がついたら自動運転モードで進んでいる。
以前ほどではないけど、新しいルーティンの中で暮らしている。
ルーティンが悪い訳ではないけど、何か違和感がある。
確かに、普通に歩けなくなり、ちょっとした作業でも疲れてしまうようになり、
動くのが、億劫になってきている一面もあり、身体を動かした作業は、翌日の影響を
考えて動かないと、しばらく疲れた状態が続いてしまうので、積極的な行動は難しい面もある。
ちょっとの時間でも良いので、人生の自動運転を手動運転に切り替えてみる。
子どもの頃、家に帰るとランドセルを玄関に放り投げて、自転車に乗ってどこかへ出かけていく。
そんな感覚で、自動運転を手放して手動運転をしてみる。
周りの景色をちょっと眺める。
スマホや携帯を手放して、やってみたかったことをする。
義務感でやるのではなくて、ワクワクすることをする。
以前から時間があったら、してみたいと思っているのが、絵を描く🖼️こと
シロウトですが、いつかチャレンジしてみます。
こういうのが、丁寧に生きることかなっと思いました。
下半期、もう少し丁寧に生きてみます。