※この記事は
昨日までの記事と
ささやかながら、
連続、しております。
もし、よろしければ
記事をさかのぼって
お読みになってみてください。
さて。
前回の続きです。
「RRR」を観るために、私は
上映劇場のある
万博記念公園に到着しました。
IMAXも、2回目。
チケットの買い方も
前回のトップガン・マーヴェリックで
すっかり、覚えておりまして。
すんなり、チケット購入。
それでも、結構
座席は、混雑していた(!)
私が行った時には、もう
半分より、前、の座席だけが
残っている状態、でした。
万博記念公園のIMAXは、
日本で、2つしかない、という
画面がホントに大きなところなので
前方の座席は、
近すぎて、目が回るかと思うぐらいで、
要注意、なのです。
上映時間、3時間。
これまで、全く観たことがない
インドの、映画。
母が、観たのは、多分
映画の中の、ごく一部分。
それなのに、
メモをしてまで、
私に勧めるほど、
いい、というのは
珍しい。
復活上映、されるぐらいなんだから
人気が、あるのだろう。
どんな映画だろう。
そう思いながらいたら、
上映が、始まりました。
※以下、映画「RRR」の
ネタバレを含んでいます。
絶対に観たくないワ、という方は
スルーを、お願いします。
結果。
この映画1本で、
映画、何本分観た???
というぐらい
一言で、表す、とするなら
「分厚い」映画でした。
質も。
量も。
感じました。
ストーリーが
いくつか、あったのですが、
それぞれのストーリーが、
絶妙に、
絡み合っていました。
舞台は、1920年代。
イギリス植民地時代のインドでした。
人身売買。
「人」を、「人」として見ない支配者が
登場するところから
この物語は、始まりました。
思わず、目を背けたくなるような
場面や、映像も、
沢山、ありました。
怒りに震えるような映像も
ありました。
けれども、その分
喜びに、震えるような
感動が、つきあげるような
映像も、場面も
沢山、あったのです。
エンターテインメント的な要素も
沢山、ありましたし、
クスッと笑えるところも
ありました。
音楽も、リズムも、
とても、よかった。
この映画を観て
感じたことは、
本当に、沢山。
「人間」としての
「在り方」とは。
人間、という、
自然、の中で
イチ、生き物、にすぎない生き物として
生きていく、ための
「根源的」なこととは。
一番、親しみを感じた人間が、
一番、敵対するべき
人間であった時の衝撃。
やり場のない怒り、悲しみ。
家族、一族を
守る、ということ。
愛する、ということ。
命というもの。
命の、重み。
そして、軽さ。。。
愛。
絆。
大切にしたい、と思うものを
守りたい、という気持ち。
想像を絶する怒り、悲しみと
覚悟。
強さ、そして、弱さ、優しさ。
助ける、ということ。
他にも、もう、
言葉では、書き切れないぐらい
沢山のことを
この映画から、感じました。
俳優、ラーム・チャランが演じる
警察官役、
「ラーマ・ラージュ」
の役どころは。
ストーリーが進むにつれ
同じ、「ラーマ・ラージュ」という
一人、の人間、でありながらも
家族を失った子、であり
部族の王であり、
イギリス植民地の治安を守る
警察官であり、
俳優、NTR.Jr演じるゴードン族のリーダー
「アクタル」こと「ビーム」の
無二の親友であり。
シータの大切な許嫁であり、というように
様々な、立場が出現してきます。
人は、人のことを、
「その角度からのみ」、見ると、
「その角度から見える部分しか、見えない」、のです。
あらゆる、角度、から見ることで
一人の「人」から
あらゆる、人物像、を
感じる、ことになります。
普段は、自分自身の生活からも
感じることもあり、
コーチングで
「沢山の角度から見る」
というのも学びましたが、
この、役名「ラーマ・ラージュ」(以下ラーマ)
という人物は
それを、体現して
これが、人を、
さまざまな角度から、見る、ということなのだと、
スクリーンで、見せてくれました。
そして。
ビビさんと、
この映画との、つながり。
この映画の
ストーリーの中には。
ナント。
アクセサリーも
出てくるのです(!)
ラーマが、
一族、そして父の夢を背負って
故郷を、離れる時に
許嫁(いいなずけ)であった、シータに
思いを込めて
渡す、アクセサリー。
★なかなか動画が見つけられませんでした。。。
アクセサリーを許嫁に渡すシーン
★二人で半分ずつ持ったアクセサリーを、それぞれが見つめているシーン
私は、この場面が
出てきた瞬間、
この、「RRR」を観る直前まで
コーチングでお話させて頂いていた
ビビさんのことや、
アクセサリーのことが
思い浮かんだのです。
大切な人に、
大切な、思いを込めて
渡す、アクセサリー。
この映画に出てくる
アクセサリーにも
その、思いが
痛々しいほどに、、、
あったのです。
前日の
モニターコーチング。
この映画を
観ておいで、と
私に、勧めてきた
母の、直感。
人としての
生き方を感じた映画。
ビビさんの
アクセサリー。
そして、
この映画に出てきた
アクセサリー。
それは。
まるで。
この流れで、
この映画を観てきなさい!
とでも言わんばかりに
まるで、タイムスケジュールが
組まれていたような
この日の、スケジュール。
でした。
全てが
繋がったのです。
・・・まるで
導かれている・・・???
としか
思えませんでした。
「RRR」終映後
劇場にいらっしゃった方から
拍手が、湧きました。
映画館で拍手が湧いた瞬間に
立ち会えた映画というのは、
私は、数少なくて。。。
(私は、映画館で映画を見た本数も少ないし、
あまり、参考にならないかも、ですが、、、)
私は、生涯これが、多分
3本目、です。
素晴らしい映画でした。
それはそれは。
本当に、不思議な
経験をした1日、でした。
連日、ささやかに
続いておりました、記事の流れは
一旦、ここで、終了です。
お読み下さったみなさま
ありがとうございました。
・・・そして、次回(・・・え??)
完全、番外編(!)
ネタバレ、要注意(!)
として。
超、ド、個人的な
趣向の記事を
もうひとつだけ
書かせて頂こうと
思ってます!
(まだ書くんかいな。。。(スンマセン))
【お知らせ】
ワタナベ薫さんのオンラインサロン
「カオラボ」の入会について
本来なら、昨年12月末で終了、のところ
先日の、Facebookライブで
1月末、まで延長する(!)
と、おっしゃいました(!)
それに伴いまして、もう一度
ご紹介する側も、される側も
「実質」1ヶ月分がオトクになる、
「カオラボ」の「ご紹介コード」
(ご紹介される側は
「実質」1ヶ月分が無料(2022年11月分の動画コンテンツが無料)
になる、というコードです)の
ご案内を、貼っておきます。
(入力頂きますと、自動返信メールにより
ご紹介コードが届くようになっています。
よろしければご利用ください。)
★★無料モニターさま募集★★
こちらで、そぉーーっと。
コーチング無料モニターさまを
募集させて頂きます。
当面の間は、平日20時30分~21時の
1回30分×3回の、毎週、もしくは
隔週セッションで
お願いいたします。
※1回のみのお試しセッションも可能です。
私も少~しずつ
変化を実感しております最中です。
コーチングとは何ぞや??と。
もしも。
体感されたいという方が
いらっしゃいましたら
どうぞ遊びにいらしてください。



