あれ、気がつけば前回の投稿からかれこれ4ヶ月…
だいぶご無沙汰しております。


今年の4月から年少となったはるぽんですが、ご飯を食べるのに時間がかかるのは変わりません。。。ただ、なんとか1時間くらいで終わりが見えるようになりました‼︎

保育園の先生にも相談しましたが、保育園ではゆっくりだけど自分でしっかり食べていますよ♪とのことびっくり


家だから甘えて?いや、それにしてもこのままでは困ると思い、
前回の寸劇以降も、いろいろな対策を練ってみました。





その1おにぎ
時計を見せて、ここに針が来るまでに食べよう!作戦
➡︎最初は喜びながら食べましたが、時計を気にしすぎて食事に集中できない…そして、はるぽんが思っていたより時間が進むのが早いと気付いたようで、嫌だと言い出す…終了チーン



その2おにぎ

実況中継で誘導作戦!

➡︎食事に集中しなくなってきたら実況中継開始。

「おっと、ハル選手手が止まりました!どうした?どうしたんだ!ハンバーグが寂しそうに待っております。おーっと口の中も空っぽです!行くのか⁉︎どうなんだー‼︎

そうですね。そろそろごはんを入れてみるのも作戦だと思いますが、どうでしょうね。」という感じで1人2役で終わるまで中継…笑い泣き

割と効果はありましたが、こっちがついていけず…終了



その3おにぎ

鼻先に人参作戦🥕

➡︎ごはん食べたら、デザートあるよ‼︎(ミニゼリー、プリン、果物など。おやつはあげません)

デザートに向けて食べます。食べますがムラがひどい。。。やる気のないときは「デザートいらないから、ご飯もいらん」。。。

…状況見て継続




その4おにぎ

ひな鳥作戦

➡︎口の中が空になったのを見計らい、親が食べ物を口に運ぶ。はるぽん本人は口を開けて閉めするのみ。

割とスムーズに食べるキラキラ

(しかし…保育園からは箸の練習してと言われている)


保育園のママ友(保育士さんプロ)に相談すると、「うちもだよ‼︎うちなんか、抱っこして食べさせてる‼︎

いいんだよーもうさ。保育園では自分で食べられるなら問題ないから‼︎」

ポーンポーンポーンポーンポーンそ、そうなの⁉︎

なるほど〜保育士ママが言うならいいや!ガミガミ怒ってる方が悪そうだしなぁと。




現在はおにぎ3.4を上手く使ってごはん食べてますハート

まぁ、まだまだ怒ることもあり毎日毎日同じことを言っておりますが…野菜も頑張って食べられるようになったし、大人になったところもあります。




いろんな小技を使ったり、試行錯誤してなんとかここまで来ました。ごはんをたくさん食べるのはいい事だけど、その子なりのペースや食べられる量もあるので、自分も子どもも責める事なく、気長に頑張りたいと思いますハート



とりあえず、ごはん食べない問題はこれで終了です。


ありがとうございました