フェリシモのキット

軽くてあったか 北欧で出会った

こっくり色のニットブランケットの会

を編んでみて

 

 

この細さの糸を組み合させたのが

新鮮で面白くて

毛糸ピエロで似た糸を買ってみたのだ

 

 

40g360m

全部で14色

オーガニックウールの

エクストラファインメリノ100%

そして

ノンミュールジングウール

 

 

 

 

↓買った時は1色売り切れだったので

あとで追加して買った

 


 

 

とてもとても細い糸で

真ん中から糸を引き出すのが一苦労

それが唯一の難点ってぐらい

素敵な糸

 


 

 

いつもながら

わたしの配色センスがあれなんだが

(T▽T;)

 

 

グラニースクエアを編んでみた

2本取りで5号のかぎ針

フェリシモのキットより

若干小さく仕上がった

青く見えるけど緑色なの

 

 

オフホワイト+シルクベージュ

オフホワイト+アッシュローズ

オフホワイト+イエローオーカー

オフホワイト+ディープグリーン

イエローオーカー+ディープグリーン

 

 


 

 

こっちは

オフホワイト+シルクベージュ

オフホワイト+アッシュローズ

オフホワイト+ロータスピンク

オフホワイト+ルビーレッド

ロータスピンク+ルビーレッド

 


 

 

手触りが柔らかくて

ふわんふわんで

肌に触れるものをすべてこれに変えたくなるぐらい

気持ちのいい糸なのだ

 

 

こっちを編んで

フェリシモの方を触ると

こうも違うのかって

改めてびっくり

 

 

1玉でかなり遊べるので

すごく好きになった糸でした

 

**********

 

最初に書いたノンミュールジングウール

 

ミュールジングって?

聞きなれなかった言葉だったので

色々調べてぐぐっと悲しくなった

 

ウールって

羊さんの毛を刈って紡ぐので

羊さんがまた毛を生やせば大丈夫って思ってた

 

おおまかはそうだけど

その中にミュールジングって作業をする人もいて

ミュールジングって古くからやっていて

なんていうか

ぐぐっと悲しくなる作業だった

 

今はそういうのをしなくなったそうで

よかったって思いながら

知らなかったことっていっぱいあるなぁって思った

 

悲しくなる作業だけど

それを100%否定するには

もっと色んなことを勉強して考えて

それを踏まえた上で言わないといけないと思う

 

 

消費する側が望む低い値段だったり

飼育や作業する方の必要性だったり

知らないだけで

世の中にはこういうことがたくさんあって

今は昔に比べて技術が進んでいるので

ぐぐっと悲しくなる出来事が

どんどん改善されていけたらなぁって思うのでした