たまに、
まっすぐな心に成長している娘を
母である私が、捻じ曲げてしまっているのではないかと考える時があります。
もっときちんと見てあげよう。
急にカッとなって怒るのはやめよう。
昨日、いつものように数字のパズルを娘に解かせていました。
そのパズルは、冊子の後ろに答えが書いてあります。
15分ぐらい悩んでいて
"よしよし、粘り強く頑張っているな~"と思っていました。
用を思い出し、私が洗面所へ行って
娘が勉強しているテーブルに戻ってきたとき
娘は冊子の後ろの方を見ていました。
私はすぐに「答えをズルしてみた」と思い、
娘を怒りました。
「ズルして答えを見て、それで褒められて嬉しいか!!」と怒鳴りました。
娘は泣いて、「ごめんなさい」と言いました。
その後、習い事に行き
お風呂で
もう一度、今日の事を話しました。
そうしたら、娘は、
「全部解けた後に、答えを見た」と言ったのです。
でもパズルは全部解けたら、答えを見る必要はないし、
普段なら出来た時点で大きな声で
「出来た~~~」と娘は叫んで教えてくれていたのです。
もうこじれてしまって、私はどうすることもできませんでした。
最後は、
"李下に冠を正さず"(娘が知っている論語)
を話し、
疑われることはしてはいけない・・・と言うのと
"自分が悪いことをしていないときは、しっかり主張しよう"という話をしました。
娘は私が怖くて、口答え出来なかったのかな。
それとも全部出来たというのは嘘なのかな。
"うちの子に限ってそんなことはしない"と子供が人様に迷惑をかけているのに
見て見ぬふりする親
そういう親になりたくない。
でも子供を信じてあげたい。
とにかく、娘が冊子の後ろの方を見ていただけで
怒った私が一番いけない。
なぜあの時、冷静に「何しているの?」と聞いてあげられなかったのか。
反省。
反省。
反省。