ボン太です

今日は住友林業二回目の打ち合わせでした

2012年1月27日15時30分~

メインは住友林業緑化との造成についてでした

ボン家の土地は農地の為、分筆、農地転用終わったらすぐに地上げにかかれるように間取り決定より先に造成を決めておく必要があります

そこで緑化登場

契約前にも見積りをお願いしていましたが、本チャンの見積りを受け取りに行きました

そこで驚くべき告知をされびっくり!!!

なんと見積り150万円アップ!?

なぜに!!???


軟弱地盤の為、地上げの際に作るヨウ壁にまで地盤改良が必要で、64本もの柱状改良が必要とのこと


近隣住民の方々は一切そんなことやってないですよ(T-T)

住友林業の基準が高いと言われればそれまでですが
契約前に地盤調査してるんだから契約後に150万ものアップを出してくるのは理解できません

緑化所長も申し訳なさそうにしてましたが「はいそうですか」とは行きません

所長「ヨウ壁に地盤改良はよくあることなんです」

よくある事なら事前に可能性を教えておいて欲しかったです

聞くと地盤改良は必要かどうかわからないが住友林業基準で一応必要とのこと

いるかどうかわからない物に150万円は出せません

これでは予算完全にオーバーなんで地元の業者に造成依頼するという逃げ道が有るんですが
その際はヨウ壁に何か合っても建物本体にしっかり保証を付ける為に深基礎にする必要があると
これならなんとか20万円アップで抑えられる

それでも契約前に教えておくのが筋でしょう( ̄∩ ̄#

とりあえずこの問題は持ち帰る事にして担当の営業さんに間取りの希望と付けたい提案工事を散々伝えて雑談して帰りました・・・・



怒ってるのはこれだけではなく
まだあります

三日前に分筆為に土地家屋調査士の先生と近隣住民の方々、水利組合、自治会長ととちの境界の合意を得る集まりがありました


ボン家はこんなL型の敷地に立ちます
黒い太い線が今回の分筆ラインです
これで一階の間取りは全部わかってしまいますね(^_^;)


L型の敷地は現在農地で
この緑線で囲まれた場所に位置します
西に道路
東に用水路
南北にお隣さん
L型に囲まれた場所が実家になります


土地の境界についてはほぼ問題なく進んで行ったんですが
用水路との境界を水利組合と話ししている時に隣のおじさんがこの境界はおかしいとごね出しました

おじさんの土地では無いんで関係無さそうに思えますが分筆するには四方の土地所有者の合意が必要です

おじさん曰く用水路の中心から135cmが境界のはずだがボン家の境界は170cmあるのでおかしいと

ボン家的には土地はいっぱい有るんでどっちの境界でもいいんですが
170cmだと隣のおじさんの家が境界をオーバーしてる・・・

なので170cmでの境界は認める訳には行かないと


水利組合もおじさんの言ってる135cmが正しいと認めましたが

なら135cmでいいじゃん!
となりそうですが

ボン家以外の官民協定で170cmで決定している家があるそうです

そんなのは知った事では無いんですが
市役所に申請を出した際に近隣との整合性が無いんで申請が通らないそうです

そうなると他の家の官民協定やり直し、登記のやり直しなど多額の費用が発生するそうです

なので水利組合も認めづらい・・・

だったら我が家はどうすればいいの?

どうにもなりません(-_-メ

土地家屋調査士の先生が市役所と協議してくださるそうです

いい加減な境界ラインを確定させてきた水利組合に怒ってますヽ(`Д´)ノ



そして前に嫁さんが書いてた保育園問題
入園できないのはわかりますが理由も書かず紙切れ一枚で入れませんでは納得出来ません\(*`∧´)/


こんな感じで本当に家は建つんでしょうか(;´д`)

前途多難な家作りですが
なんとか無事完成するまで頑張って行きます

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 住友林業へ
にほんブログ村