こんばんは♪
ボン太です
2012年1月19日(木)10:00~13:00
契約後初めての打ち合わせに行きました
暫くは間取りの決定、土地の分筆、農地転用についての打ち合わせになります。
・土地家屋調査士の先生との打ち合わせ
私達の家が建つ「土地」は実家の敷地内にある畑に立てます。
この「土地」が相当の曲者です。
元々農地の為「農地転用」が必要で、
畑だけで200坪以上あり全部を宅地には出来ないので分筆し、
土地を分割して一部を宅地に、残りを農地のままにしておくといった作業が必要です。
この分筆の為に左右のお隣さんに土地の境界の了承を得て実印で捺印を貰う。
道に関しては市の許可が、裏に通ってる用水路は水利の許可が・・・
さらにさらに!
明治時代に作られた土地の登記が間違っていてお隣さんと土地が入れ替わっている!?
この為、さらに横のご近所さんの実印を貰うという最悪にめんどくさい事になってます。
この作業が終わらないと銀行のローンが通らないので避けては通れません。
この作業だけで2ヶ月の期間と費用が100万円かかります。
そして地盤が弱い
地盤調査の結果、地表から硬い地盤まで5.5mほど軟弱地盤が続きます。
それだけならいいのですが、
軟弱地盤の中間地点に少しだけ硬い地盤があり、
少し硬い地盤の下に軟弱地盤があるために地上げした土砂の重みで、
地面が沈む「圧密沈下」というものが発生するため、
地上げ、整地したあとに半年の養生期間を経たのち
36本のソイルセメントによる柱状改良が必要との結果報告がありました。
地上げ、地盤改良だけで350万円
土地を買うよりかはマシですが、痛い出費です。
なので着工開始は8,9ヶ月先の9月末から10月末の間になります。
普通契約後は結構高頻度で打ち合わせを実施していって
何とか着工合意を向かえるという形になると思いますが、
家自体の打ち合わせは相当余裕があるので、
きっちり後悔の無いように仕様を決めて行きたいと思います。
ちなみに他のHMでも地盤調査をしてもらいましたが、
この圧密沈下による半年の養生期間が必要との回答は他のHMでは一切ありませんでした。
この辺は色々と基準の厳しい住友林業だからこその回答でしょう。
半年伸びるのは結構厳しいですが、逆に安心して任せられますね♪
住友林業ショールームでの打ち合わせ
・階段裏の勝手口前に収納スペース追加
この為にリビング側に階段が45cmずれちょっとだけLDKが狭くなりますが、
嫁さんの強い希望で取り入れました
・玄関ホールにウッドタイル、フラットシーリング追加
これは完全に私の嗜好です・・・
ウッドタイルは新発売のオーク?も検討してみます・
ちなみにオイルチークのウッドタイルを玄関入った正面の壁前面に施工すると
お値段12万円です。
・和室を小上がりにし、LDKと繋がる部分に扉無しで一部に格子を配置
小上がりは私の希望、格子は嫁さんの希望ですね
扉を無くす代わりにロールスクリーン設置予定です
・エアコンをダイキンのうるるとさららに変更
契約時はシャープ製で見積もりされていましたが、
加湿機能が欲しかったんでダイキンの変更して貰いましたが、
4台で約20万アップ・・・
これは高い
設計さんも施主支給にしてはいかがですか?と提案がありました。
・屋根形状変更?
契約時は太陽光の容量を優先して半分切妻、半分寄棟の中途半端な屋根形状になっているんですが
全部寄棟にしてどれだけ太陽光パネルが載せられるかが問題です。
契約時は3.5kWまで載せれるのが寄棟にした場合MAXで2.6kWになる可能性が出てきました。
だったら全部切妻にすれば良いじゃん!となるのですが、
玄関前から見た屋根形状はどうしても寄棟がいいんです。
これを切妻屋根にしたら変じゃないですか?
ちなみに格子が付いている出っ張った二階の部分はシアタールームです。
間取りはまたの機会にお披露目致します!
・住友林業緑化との打ち合わせ
農地転用完了後すぐに地上げの工程に入ってもらうために、
詳細な見積もりを作成して頂ます。
緑化は高い!とよく聞きますが地元業者に見積もりを取ったら、
なんと驚きの緑化と1円も違わず全く同じ金額!!!!
まさか裏で談合してるとか??
そんな訳無いか(-。-;)
こんな感じで第一回目の打ち合わせはあっという間に終わりました
↓ブログランキングに参加しています
クリックして頂くと非常に嬉しいです