たのしく取り組める仕組み作り | ちゃんみの日常わんだー

ちゃんみの日常わんだー

静岡在住のアラサー女性ちゃんみ。
旅行記録、もらって嬉しかったギフト、食べ物etc…についての雑記記事を投稿しています。
カメラはOLYMPUSのOM-Dを使用。
1ヶ月に1000アクセスを目指して毎日更新中です!


何かやるなら楽しいほうがいい。
そして楽しい仕組みを作れる人は強い。
これって老若男女共通だよね、と思った話です。

① 祖母の好きなスーパーの話
②父の好きなポケモンGOの話
③資格の勉強をしている私の話


同居の祖母は、スーパーでいつも買い物をしてきてくれる。
最近はエリアで展開の小さめスーパーに夢中だ。
なぜ?と思ったら、たのしく通える仕組みがあったんだ。

そこで買い物をするとポイントが貯まる。
そのポイントで商品が交換できる。

どこのスーパーにもありがちな制度だけど、この交換がとても簡単にできるんだ。
だからお得に感じてついつい通ってしまうらしいし、たのしく買い物ができるみたいだ。


私の父は糖尿病で、運動するように指導されている。
だけど運動はあまり好きではないし、習慣もない。

しかし、数年前にポケモンGOがリリースされてからは、誰に言われるでもなく頻繁に散歩に出かけるようになってしまった。
ポケモンGOというゲームきっかけで運動が増えるなら結果オーライ。
毎日たのしくウォーキングに励んでいるみたいだ。


勉強は好きですか?
私は…好きだけど嫌になるときもある。

だから進捗を見える化している。

↓勉強時間の記録



勉強した時間の分だけ塗り潰すのがたのしいんだ。
どのくらい頑張ったかの過程がわかるから、自信にもなる。
やみくもにやるよりも、成果を残したほうが続けられる。

↓正誤の記録


「前出来なかった問題が解ける」のが分かると嬉しい。
前回出来て今回出来なかったら、もう一度やってみよう!とやる気がわく。

勉強のモチベーションが保てる仕組みを作るのが本当にオススメです。

チューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップ

長くなってしまったけど、たのしい仕組み作りができるといいよねって話。

○継続できる
○モチベーションが保てる
○習慣になる
○嫌なことがたのしいことに変わる
○たのしみながら取り組める

こんないいことがあると思います。

もしよかったら試してみてください。