数年前に、ご紹介で乳幼児教室での
親子コミュニケーションをさせてもらって以来
ご担当の方が
「私も子育て中に学んでおきたかったー」と仰り
移動する先々でご依頼くださるのは
嬉しいし、有難く光栄なこと。
那覇市主催のすくすくひろばにて
子育て奮闘中の乳幼児のパパとママへ
[心とからだの健康維持]を目的とした
乳幼児教室をマザーズコーチングで担当させていただきました。
ご参加がパパとママあわせて25名。
子育てをより楽しめる環境を
自分たちでつくっていこうと思えるように
お仕事でも今日の内容を活かせるように
そんな思いを込めてみました。
一緒にワークをすすめる中
これでよかったんだ。
こんな考えもいいかもな…
そういえばこんな風に考えていたな。。
確信してみたり
改めて見直してみたり
思い出してみたり
時間をおいて
自分と距離をおいて
コーチと一緒に考えてみる時間が
コミュニケーションを学ぶことに。
コミュニケーションって
正しい振り返り方法を知ると
ムダに自分を責めるばかりで終わらずに
きっと楽なのかも。
•気持ちを話して、共感や反応してもらえたことで元気がでた。
•ポイントを話し合ってスッキリした感じがある。他の方のポイントが自分と違うので興味深かった。
•ストレスやフラストレーションを管理する方法についてもっと知りたいです。
•今日の内容を意識すると、子どもの気持ちを考えた教育に繋がっていくと感じました。
•この1週間はイライラが重なってだけど人と直接話して自分を客観視でき、やっぱり根本を整える事の大切さを改めて感じた。
•子どもとだけでなく、周りとのコミュニケーションのとり方でも余裕を持ってできると思った。仕事にも活かしていきたい!
ご感想の一部。
担当者さんが「パパ達が楽しそうだったー」と。
ワークをとおして沢山お話しできたようで
講座が終わってから
初対面だったママ同士が廊下で話し込んでいたり
パパ同士が挨拶されていたり
連絡先を交換している光景をみていると
お互いが支えあってつくっていく子育て環境は
おそらくきっとどこまでも優しくて温かいはず…そう思える。
元々このお仕事をご紹介してくださった方も
25年前にこんな場で知り合ったママ友だったりする。
大切な人を大切にして
より良い関係を築くために
よければ学んでみてくださいませ。
MCS認定シニアティーチャー
金城実佳