しまった、と感じてしまった時は既に遅し。
本日昼下がり。
買い物行く前に
暇に任せて古い絵馬の焼却を受付てくれる
神社探しにふらついていた。
蚕ノ社🌳
かいこのやしろ (木嶋坐天照御魂神社)
あ、見つけた。ここでもいいのか?と入る。
何度か通りかかることはあった。
入ったのは、今日が初めて。
🌳🌳🌳
思っていたより、奥が広いらしい。
三柱(みはしら。鳥居が3つ)、、、、
古くて雨ざらし。
(ここは、まったく平常心)
私より先に、爺ちゃんがいた。
本殿へまっしぐら、、、、。
爺ちゃんに接近するのも、おかしい。
爺ちゃんが、参り終わってから行こう🤭←私
結果的に言うと、本殿付近に絵馬を預かってくれそうな焼き場は無かった。
帰るか、、、、。
帰る道すがら、
行きは通り過ぎた、右手の
とある鳥居が気になった。
椿丘大明神⛩
これは、、、、!
左右の狐を通り過ぎた辺りで
私の頭の髪が逆立った🙄
奥の地下石室と、祀られた白狐二体が
見えた瞬間、今度は全身の毛穴が逆立った!!
あかん、これは入れない🙄
何ここ???物凄い波動?🌊これは初体験
気分が悪くなり、直ぐ引き返した。
帰宅後、
ググッてみた。やはりヤバかった🥺
↓↓↓
蚕は良いねん、そっちちゃうねん。
椿丘が、強過ぎる!と上の人も言ってる。
(同感🥺)
検索かけると、どうやら付近の
天塚古墳から持ち出したモノが、、、、
祀ってあるらしい。
(墓からか、、、、😑)
天塚古墳は、誰の墓か?不明だ。
この土地柄が「秦氏」ゆかりであるために
一族の誰かだろう、と推察されているに過ぎない。
(京都新聞より)
https://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/hakusho_nenjihokokusho/shukyo_nenkan/pdf/h30nenkan.pdf
御嶽教?🥺神道の一種。
発掘調査があった明治時代に流行っていたからか?
「元の場所に戻して👻」と霊夢をみた方が
蚕ノ社から、また天塚古墳へ、戻している。
6世紀の古墳、、、、
誰の墓か知らないが、霊気強すぎる😱
ちなみにこちら、
天塚古墳はガイドブックには載ってないらしい。
(蚕ノ社は、載っている、と思う👀)
天塚古墳も行ったことない私、、、、。
ググッて石室(墓)見ると、やはり
ここも行けない感が漂っていた、、、、🥺
私は、二度と行かない🥺
※ここは、決しておすすめではない。