マイティーの忍者生活(GPZ900R+バンバン90+ガーデニング)

マイティーの忍者生活(GPZ900R+バンバン90+ガーデニング)

GPZ900R(ニンジャ)を中心に日常の出来事を書き綴ります。
このバイクは、学生時代から20年以上の付き合いなので、あらゆるトラブルを経験していますが、これからもずっと乗り続けたいと思っています。

2012年5月8日

我が家の裏庭には、子どもたちが喜んでくれたらと「スモモ 」「グミ」「ナツメ」「レモン」「ネーブル 」「ハッサク」「サクランボ 」「イチジク」「クリ」「柿」など、実がなる木を植えています。


そのなかでもムスメたちに人気があるのが「スモモ 」なんです。



▲スモモの花



花が咲き始めましたが、サクランボ みたいにハチが集まるようなこともなく…



▲ムスメその1が人工授粉



受粉を促すために、ムスメ2人に手伝いを頼んで「人工授粉」を実施しました。



実が膨らみはじめたら、「シンクイムシ」対策のために「殺虫剤」を散布するつもりです。







レッドウイングのブーツの中でも、ボクは「アイリッシュセッター」が好きです。


購入当時は、チペワの「エンジニアブーツ」と悩んだんですよね…


ハードなエンジニアブーツよりもカジュアルなブーツを選んだという訳です。


ただ、「アイリッシュセッター」が好きと言いつつ、あまり履いてないのも事実ですが…(苦笑)


先日のオイルメンテの時に、「アウトソール」の汚れが気になりました。


▲アイリッシュセッター



そう言えば、確か「靴のメンテナンスの本」を持っていたはずです。



引っ越し時の「段ボール箱」の中に入ったままでしたので、久しぶりに引っ張り出しました。



▲靴のメインテナンスブック



が…



アウトソールの汚れを落とす方法は、載ってませんでした…(苦笑)








いつものように、Google先生に尋ねてみました。





「サンドペーパー」でやる方法があるようですね。



ダイソーで買ってきました。




▲サンドペーパー




▲作業前



試しに60番と120番の「サンドペーパー」を使ってみましたが、120番の方がこの作業に向いてますね。



ゴシゴシ削ってみました。




▲作業後



はい。



随分とキレイになりました。



この方法は、超おすすめです!!






ボクとムスメたちの「作業用手袋」を「バケツ洗濯機」で洗濯してたら、ムスメその2が「上靴」を突っ込んできました…


▲バケツ洗濯機






なんで土曜日に洗わないかな…



毎週、ママに同じことを言われているのにね…(苦笑)



仕方ないので、ついでに洗ってやりましたけど。



▲物干し竿





ちなみに今日も花粉がすごかったので、洋服は室内干しにしました。



早く4月中旬にならないかな…






GPZ900Rのシートのお話です。


ニンジャのシートを4つ持っていますが、そのうちの一つをライムグリーンの外装に合わせて、「紺色のシート」に張り替えることにしました。


①落札したベースとゲルザブ仕様ウレタン←コレ

②8耐仕様に加工予定の純正シート

③リプモシート

④タゴスシート



▲ライディングシート4個



使う予定がなかった「ゲルザブ仕様ウレタン」を利用して、「ツーリング用青シート」を作る作戦です。



▲防水ビニール



▲カスタムシート表皮



気温が上がってきたので、シート表皮の張り替え作業に取り掛かることにしましま。



①純正シートベースの形をベルトサンダー整えます。


②純正シートベースの汚れをパーツクリーナーで落とします。


③純正シートベースのサビをワイヤーブラシで取り除き、タッチアップします。


④純正シートベースとウレタンをコニシのボンドで固定します。


⑤シート表皮をヒートガンで伸ばしながら、エアータッカーで固定します。





▲エアータッカーとヒートガン



シート表皮を固定していくのですが、なかなか上手くいきませんでした…(苦笑)




▲張り替え途中に色の確認


▲一番濃い青色



悪くはありませんが、タンクの青ラインの色と比較すると、なんかパッとしませんね…



張り替えもなかなか上手くいきません。



難しいです…



▲張り替え中…



どうしてもシワが取れないので、もっと気温が高い日に再度チャレンジしたいと思います。





久しぶりにイノシシが庭を荒らしに降りて来ました…



▲裏庭の状況



▲イノシシの仕業



幸い木や花には影響が少ない場所でしたから、実害はさほどありませんでしたが…



ムスメたちとバッタリ出会ったりしたらと思うと、ちょっと怖い気がしますね…(苦笑)



山側に侵入防止のためのワイヤーメッシュを検討する時期にきてるのかもしれません。