こないだから着々と買っている着物たちですが
やはり普段に着られる気軽な綿やウールの着物がいいですね。
こちらは夏の単衣
でも綿なので春先からでも着られそうです
右端のはもう少し鮮やかめな紫です
そして今日前から行ってみたかったリサイクル着物のお店
駅前2ビル地下の「たんす屋」さんへ
場所がわからず地図にも載ってないので諦めかけたその時!
視線の先に「たんす屋」の文字が!
運命だね、こりゃ。
そろ~っと入って見ると入口に「ウール着物千円」とあるΣ(゚д゚;)
安!!
ちょっと興奮しつつも平静を装い中のものを一通り吟味
勧められるままに買ってしまっても後悔のない価格帯
大島紬の素敵なものですら三万代!!
すると奥から小柄な優しそうなおばあちゃん、失礼、おばさまが。
どんなものをお探しですか?と尋ねられ
普段に着られるウールか綿を、と言うと
例の千円コーナーへいざなわれた。
よく見ると可愛いものがいっぱい!(〃∇〃)
ただリサイクルは状態と着丈がキモ
いくら気に入ってもこの二つが合わなかったらアウト!
えんじの縞ですが緑や黄色の縞がイイ味出してる。
縞だけど着てみたら「若旦那」にはならなかった!
帯や半襟などでどうにでもなりそうな便利な一枚
一瞬自分で着ようとしたら
「私に着させてください~こうすると『仕事したー』ゆう気になるんですわ」と
可愛い一言。
素直にゆだねることにしました。
そして次に勧められたのは
ちょっと可愛い明るいのが欲しいといったら
こんな赤いのを見せられた
写真よりもっと「赤い!」です・・・
「ええ~~(^▽^;)」と思いつつ
着てみたら意外といいじゃないの。
着物ってただでさえ落ち着いて見えるアイテムだから
これ位派手でもいいのかも!
なによりおばさまとの会話が楽しくて
そしてさすがの歳の功っていうか
佇まいも素敵。
こんな風に歳をとりたい、と
なんか歳を取るのが怖くなくなる瞬間でした。
そしてびっくりしたのが着物を畳むとき
50センチ×80センチくらいの狭いテーブルの上で
おしゃべりしながらちゃちゃっと畳んでたこと。
普通わたしなんか和室を片付けてぶわわ~~っと広げて畳むんですが・・・
勿論お話しながら技を盗み見しましたが・・・
再現できんかも・・・
着物屋さんに行くと所作とか口調も丁寧になるもので
帰りしなに「また寄らせて貰いますう~」と
出てきた
最後に店先の端切れを見つつ半襟に使えるなあ~なんて
言ってたら、通りすがりの妙齢の3人組のおばさまが
「あら!こんな所に素敵なお店があるやん!」
「それに安いなあ~~!見ていこ見ていこ!」と入ってきたので
私はここで退散。
おかみさん、あれから忙しくなったかな!?
「仕事したー」ってなったかな?