OXFORD BOOKWORMSのステージ5

 

「Do Androids Dream of Electric Sheep?」

 

YL:4.5-5.0, 語数31,300、本文103ページ

 

 

ついに読み終わりました!爆  笑

 

電気羊~っ!

 

このタイトルを読んだだけで、

痺れてしまった私です。ラブ

 

 

ステージ順に書いてきましたが、

 

無謀にも

ステージ5に挑戦し、びっくり

 

Yuitaさんの一年間の有料講座終了間際に

読み始めてしまったために、

講座の課題の追い込みや、

 

母の入院やらで、

 

なんと一ヶ月以上もかけてしまいました・・・

 

憧れの「電気羊」を読み終えることができて、

ひたすら満足です。ニコニコ

 

あまりにも嬉しくて、

ブログにアップすることにしました!

 

これは、

 

1982年に上映された

ハリソン・フォード主演

「ブレード・ランナー」の、

 

元になった本だそうです。

(Retold版ですが)

 

でも、

書かれたのは、1968年!

今から50年前。

 

すごいと思います。

 

その時代に、

この感覚で、

これだけの状況を考え出す事が出来たのは。

 

1982年の上映を、映画館で観ました。

この時の時代設定は、2019年・・・

もともと、ハリソン好きで、

一緒に見に行ったのが、

女友達だったか、

男友達だったか、忘れてしまいましたが、

映画の世界観に圧倒されたことを覚えています。

ラストシーンも目に焼き付いています。ラブ

 

 

androids killerを意味する

「ブレード・ランナー」も

androidを意味する

「レプリカント」も

映画製作によって作られた言葉で、

「・・・電気羊・・」には、ありません。

 

昨年、「ブレード・ランナー2049」

が上映され、、もちろん観に行きました。

物憂げな、「ラ・ラ・ランド」の

ライアン・ゴズリングは、

 

レプリカントでありながら

ブレード・ランナーを仕事にし、

自分のアイデンティティーを探すことになる役に、

ぴったりだと思いました。ニコニコ

 

 

ciatrさんに詳しい情報があります。↓

 

『ブレードランナー2049』をネタバレ徹底解説!Kの正体とは、 デッカードはレプリカントだった!?【レビュー】

 

 

本題、

 

難しい単語は使われていません。

 

しかし、近未来の宗教等、

人間を管理する環境システム等

ちょっと理解が難しかったかな

と思いました。

 

SFが好き、映画「ブレード・ランナー」が好きな方にお勧めです。

映画と全く同じではありませんが、

ここから始まったんだということが、

Retold版であっても、わかると思います。

 

映画と違うのは、嫌だなという方には、

お勧めできません・・・

 

Nearly all the animals in the world have died, and most people have emigrated to Mars, where the government gives them androids to work as servants.

But some androids escape and return, illegally, to Earth.

(introductionから引用)

 

物語は、

火星から地球に逃亡してきた‘Nexus-6’ 型のAndoroids8体のうち、

2体はandroids killerのRick Deckardの仲間によって処分されましたが、

依然逃亡中の残りの6体を捜索しているRick Deckardと、

偶然、隣人となったそのandroidと交流するJohn R.Isidoreの二人の視点で描かれています。

 

 

そして、

Rick Deckardが、

電気羊ではなく、

生きた動物を飼いたいと願っているくだりなど、

なんか凡人感があって、

ちょっとつまんないかも・・・

と、正直思いました。ショボーン

 

Deckardは、

火星から逃亡してきたandroidsを殺すために、

彼のandroids killer仲間が、逆に重傷を負わされ入院していることを知り、彼の後任を任され、

Nexus-6 を作ったRosen Corporationの人間と話をするように要請されます。

 

そこで、

Rachel Rosenという女性に出迎えられるのですが・・・

 

この辺りから、少しワクワク感が?

 

 

また、この時代、

本書では、具体的な年号の設定はありませんが、

(オリジナルでは、あるようです。)

 

mood machine によって、

自分の感情をコントロール

自分のempathy boxを必ず持つ

地球が radioactive dustにより、汚染が拡がっているためTVで、火星移住の勧めを頻繁に放映と、

 

近未来の日常生活を知ることが出来ます。

 

しかし、Isidoreは、

Since he had failed even a basic intelligence test, 

the popular name for him and others like him was ‘chickenhead’.

 

ということで、移住できずに、

 

false-animal repair company のトラックの運転手をしています。

彼の住んでいるアパートは、火星へ移住してしまったためにほとんど人が住んでいません。

そこへ、何故か引っ越してきた一人の女性と遭遇するのです。

 

Contentsとしては、10に分かれ、

ここまでが、1 The challenge, 2 Seattle, 3 Neighbours

 

ここまで読むのに

とても時間がかかりました。ガーン

 

この後の、4 The chase begins から最後までは、

次の展開が気になって、

一気に読み進めることが出来た感じです。

 

映画の設定とは違うものの、

この本が原点だったと思うと、感慨深いです。

 

一年前に、

Yuitaさんの有料講座を受講し始めた頃、

この「電気羊」を読むことが出来るようになるなんて考えてもみませんでした。

 

聞く練習、話す練習も欠かせませんが・・・

 

思い入れが強すぎて

長くなってしまいました。

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。ニコニコ

 

 

 

 

Oxford Bookworms Library: Level 5:: Do Androids Dream of Electric Sheep? (Oxford Bookworms ELT) (英語) ペーパーバック – 2007/12/6

 

 

 

 

 

 

例によって、

 

東京丸の内の丸善で購入しました。

本体¥810 +税 でした。

 

多読国民のレビューは、こちらです