こんにちは

 

先日、ちょっと旅行に行っていました。

 

 

春はもうすぐですね。

 

たっぷり充電できた気がします。

 

これから、準備運動をして ぼちぼち稼働しようかと。

 

自分の10年後、20年後を見据えて なりたい自分になっていきたい!

 

そう思う 今日このごろです。

 

 

 

 

今日は「オンライン英会話」のお話。

 

じーっと充電していて、なにか始めてみようと!と思った私は、習い事にしようと思い、「英会話」を選びました。

 

それも、通学じゃなくて「オンライン」

 

そのほうが続くかな〜って思ったんです。

 

検索すると、あれこれいっぱい会社があるんですね。びっくり。

 

発音を綺麗に矯正していきたかった目的もあって、ネイティブの先生に教わることができるC社にしました。

 

いまお気に入りの先生が3〜4名くらいいて、自分でスケジュールを組み、ローテーションで教えていただいています。

 

資格をもっている先生を選んでいるので、アドバイスがとっても分かりやすいです。

 

スポーツジム、カルチャーセンターなど、「通い」ものが続かなかった私にも、これなら続けられそう(笑)。あ、パン教室だけは、食べられる喜びがあって続いてたかも。

 

英会話は、ビギナーから上級者まで色々対応しているようです。

中には日本語の話せる先生もいらっしゃるようですよ。

 

私はあえて日本語が話せない先生にお願いして、拙いながらも気持ちでカバー!

 

でも、なんとか通じているみたいです。それもまた楽しさの1つ。

 

これを機に何か始めたい!と思っているかた、無料体験できるところがほとんどのようなので、ぜひご自分にあった「オンライン英会話」が見つかると良いですね!

 

このブログでも、ときどき英会話レッスンでのエピソードをご紹介できたらなぁと思っています。お楽しみに。

 

 

 

やらなきゃいけないのは、分かっちゃいるけど、ツイツイあとまわしに・・・

 

なーんてこと、ありませんか?

 

社会に順応していき、ある程度のキャリアがあるからこそ、思うんです。

 

適応しすぎで自分のことを後回しにする癖ができちゃったんじゃないかって。

 

周囲に迷惑にならぬように、仕事を潤滑に回していけるように、ってドンドン脳内指令が出て、気づけば自身のことが疎かに

 

だって自分さえ我慢すれば円滑にいっちゃうし、周囲にも喜ばれちゃうんですもの。

 

けれど、それって、いつ誰が私自身を救いあげてくれるの?!と理不尽に思うのです。

 

だって声をあげられるのって自分しかいないから。

 

あまりにも自主的に頑張りすぎて、別に嫌なことがあったとか、疲れているとか、ましてや悲しい訳もないのに、自分のことにエネルギーを注げるだけの余力を残していないという負のスパイラル。

 

そんな経験ありませんか?

 

断わりゃいいじゃん!みたいなことじゃ、たぶんそれじゃイロイロあって(ありすぎて)解決しないと思うんです。

 

そこでひらめき電球

 

私が最近心がけていることを、ご紹介したいと思います。

 

自分のことに関して、モチベーションがあがらないとき

 

そんなときは

 

とにかく寝る!(睡眠って、とっても大事!一番の心の栄養補給)

 

②充電という名のもと、インドアライフを過ごす!(無理に刺激や気分転換を求めて外にでない)

 

③少しずつ充電できたら、これまでにない何か、新しいことを始める!

 

④ライバルのように意識できる存在をみつける!

 

長期的な目標を掲げる!

 

この5つを順番に取り組んでいます(いまもこのサイクルの中にある私)。

 

①休日のお昼寝でも、1日の睡眠時間をいつもより多めにとるのでも良いから、意識してゴロンとしてみる!

 

②インドアライフで、私がしているのは、Netflix、Amazon、Youtube、AbemaTVとかネットライフかな。デジタルTVは、どんどん見なくなっています。出勤準備の間にみる天気予報と好きなドラマくらいかな。

 

③充電終了が自分の中で見えつつあるときに、ふと始めたのが、私の場合はオンライン英会話!(このあたりも後日ブログにアップしますね)

 

④仕事関係で同じフィールドにいる同世代の近況を見ていると、羨ましいなとか、私だったら〜するのにぃ、とか、別にライバル意識まではいかなくても、その人の存在が自分のあり方の刺激になるような存在を1人でも2人でも見つけられると、ちょっとずつモチベーションがうずうずしてくるのを感じます。

 

⑤1ヶ月後の自分、半年後の自分、1年後、5年後、等々できれば現実的に叶えられそうな目標を立てる!そうすると楽しみになって、自分もその夢も大切にしていこうとモチベーションにエンジンがかかりだします!

 

 

書き出してみて気づいたのですが、ポジティブとネガティブ、両方の感情(両輪)のバランスがとれて、初めて前へ進む!みたいなのが、モチベーションなのかも。

 

だから、ネガティブすぎても、ポジティブすぎても 動かない!

 

これが うさこ流ニコニコです。

 

 

 

なんとも中途半端な日にちに、思い立ってブログをはじめる私。

 

はじめまして うさこですニコニコ

 

いろんなことを日々感じているけれど、それを誰かと共有できたら・・・そんな気持ちからブログを書くことにしました。

 

四捨五入すれば、アラフィフです。

 

シングル。バツなし。働き盛り。趣味は最近始めた英会話。好きなものは・・・そのうち書きますラブ

 

さてさて。

ここ数年、同僚や先輩から、「育児が・・」「介護が・・・」を理由に、いろいろなお役目?(仕事)が、もれなく私にまわってくるようになりました。

 

「だーって、うさこさん、独身だし、自分の時間をたっぷりもてる生活でしょ?悠々自適なんじゃないの?」と世間からは思われているのかもしれません。

 

う〜ん。そうでもないんだよな〜。

 

このあたりを日記に少しずつ書いていきたいなぁって(ひとりごとを書いてみよう)と思ったワケです。

 

近頃の社会傾向って「もちつもたれつ」ではなくは、「もちつ、もちつ、もちつ」にあるような気がしてあせる

 

過剰な「自分は大変なの!」っていうのに、満ち溢れていやしませんか?と。

 

いや実際大変なんだとは思うのです。できることは喜んでと私も思ってはいるのです。

 

ただ、シングルも 実はそれなりに(本人なりに)生きづらさや大変さを抱えているわけで・・・・

 

「育児」「介護」を印籠のように出されてしまうと、もうそれ以上何も言えない。

 

育児・介護の大変>シングルライフの大変

 

と、いつから、誰が不等式を決めたのかな。

 

みんな 一人 ひとり 違っているし、同じようでもある!と、うさこは思うのでした。

 

そう、

 

おたがいさま でしょ?

 

っさ、今日は初めてのブログ記事。

ちょっと愚痴から入ってしまいましたが、またお立ち寄りください。

 

お待ちしています。