レポートの提出を控え、スケジュールでは週末に取り組むはずが、、、。

気になるから、やれば良いのにね。

というわけで指導が延びたことでやることまで延ばしてしまったことを反省して、ちょっとずつでも進めていきます。

リスケも大事。


社会人大学院生の場合、基本的に仕事の時間に進められないからこそオフの時間の使い方が大事!

でも通常の院生にもバイトをしながら、就活しながら取り組んでいる人も多いはず。

過ぎたことを後悔せずに、まずはやるべきことの列挙と、さらに細分化して優先順位をつけていくところからやります。

連休は実家に帰る予定なので、なおさらこの1週間大事だなぁ。



こまぎれ英単語はちょこちょこやれる。



市区内の図書館に出かけてきました。

新しい本も買って本三昧の一日。

学部の授業もはじまり指導教官から日時変更の依頼が。

ちょうど仕事と重なっていたので助かった〜。

事前に研究進捗レポートを送ろうかと検討中です。


オフ時間に英語の勉強。

わずかでも取り組んでます。




セメスター制なので前期後期ではないのですが、わたしの場合大学時代が前期後期制だったのでつい2学期制で考えてしまいます。

ひとまず前期の成績はSで合格でした。

でもまだ単位が残っているので、なんとか修論と並行して取得に励みたい。

開講科目全てを履修しているのと、1年次にペースを作るために控えめに履修したのが今効いてきてます。

ただ学校に行かずオンラインなのはほんと助かる…。

わたしの場合職場からかなり離れているので、通学が大変だったのでした。


さて事前課題のレポートをがんばるぞー


ダイソーで買ったスタディプランです。



先生からレポートの添削が返ってきました。

オンラインで早いしありがたいけど、指摘はなかなか厳しい…。

とはいえ、この指摘がないと書いた意味がないので、個別指導に感謝しながら再度見直そうと思います。

今期セメスターが始まりました。

修論も進めなければ…


スケジュール管理、いままでザルだったので、そろそろ本格的にしなきゃなぁ。


論文を読む前に英語の勉強です。