{D9EBD3A0-1846-49A7-B48E-874035F38B40:01}


11月になると、風炉から、炉に変わります音譜

いわゆる『炉開き』


11月は、お茶の世界では、新年といわれるぐらい、1年の中でもっとも大切な節目なのです音符

11月になると、『炉開き』となり、風炉の使用をやめ、『炉』を開き、新しい季節を迎えますきらきら

また、『口切』といい、その年に収穫したお茶を入れた茶壺の口を切り、新茶を初めて使いますきらきら

ここから新しい1年が始まるため、11月は、新年となるのです星


そんな11月初回のお稽古は、来月お茶会があるのですが、そのときのお点前のお稽古でしたキラ




そして、今日は、あるお茶会があって、先生がお道具を出されるのですが、そのお道具を

見せていただきました音譜


{1A431121-0E0B-41F4-9ED8-F24C51ADA601:01}

小槌という名のお棗ですきらきら

江戸時代の大名茶人、小堀遠州が持っていたお棗ですキラ


{868293B7-3AD0-42AF-B9FE-30D64535ECFD:01}

その後、色んな方が所有したお棗だそうで、その記録も箱書きされていましたおんぷ
そして、その所有した方々がお仕覆(しふく)をいろいろ作ったようで、
1つのお棗に全部で4つものお仕覆がありましたキラキラ

{37B44D3C-A8AA-4681-90D6-5D0BB38896DD:01}


来年早々、お試験を受ける予定で、合格すると、いよいよ看板がいただけますあげ

なので、頑張らなくっちゃ!!