先日のお稽古では、お茶会当日に使うお茶碗でお稽古させていただきましたキラキラ

当日の主茶碗は、写真左の織部茶碗ですキラキラ
こんなお茶碗でお稽古だなんて、緊張ですあせる

{E0EDA371-4DDB-4FA0-A0A7-23C17A2323D3:01}

こちら、どちらも織部茶碗ですが、左は、織部黒
そして、模様が入っている右のは、黒織部

黒の織部茶碗で、模様が入っている場合は、「織部」の前に「黒」が付きますきらきら!!

この黒織部のお茶碗、今までのお茶会でも何度か使っているのですが、このお茶碗、
一度、美術館に飾られているお茶碗なんです!
お茶碗の所有はもちろん先生なんですが、美術館の方が、このお茶碗を飾りたいから、
貸して欲しいと言われ、お貸ししたそうですビックリマーク
そんなすごいお茶碗なのに、主茶碗ではなく、3客目に使うというなんとも贅沢なお茶会です苦笑

織部焼きのいろいろはこちらに詳しく説明されています → ★
こちらは、当日お薄席で使うお香合ですきら
{93794C6A-A1EC-49EC-AC31-445A05754AC1:01}
これもまた美術誌に載っているもので、尾形乾山のものですきらきら
乾山のお兄様は、『風神雷神図』で有名な尾形光琳です星

このお香合は、1年12か月の絵を書いた12種類のうちの1種類で、木藤の絵が描かれています音符
藤なので、ちょうど今の時期のお茶会で使えますきらきら


{77766EC0-1F17-4282-A23B-A31E54C58B39:01}

お香合の蓋をあけると、中は↑のような感じですおんぷ
表の絵は、12か月ごとの絵が描かれていますが、中は全部こんな感じだそうですキラキラ

いよいよ今週末となったお茶会ですが、お着物は何にしようかまだ悩み中ですあせる