先週の土曜日はお茶のお稽古に行ってきました走る人

前回と同じ 茶筅飾りのお稽古をしましたビックリマーク

茶筅飾りについて、そして前回のお稽古の様子はこちらをどうぞ → 


この日のお軸はこちら↓


(クリックすると写真が拡大します)


文字は 「薫風○茶○」 

○の文字は忘れちゃいましたあせるすみませんしょぼん

意味は 薫風(5月の風)が茶室に吹き込む 

なので、この時期にかけるお軸なんですニコニコ  書いた人は 大徳寺 総見院の方です。

大徳寺は 豊臣秀吉が織田信長の葬儀を行ったお寺です。 詳しくはこちらのHPをどうぞ → 

以前、ここでお茶会をしたことがあるそうです音譜

次は 先週のお茶会のときに使用したお菓子盆(皿)も飾っていましたので、そちらもどうぞビックリマーク


 

源内焼です                      これは古い九谷焼「古九谷」の器です音譜

 「源内焼」は、江戸時代中期の18世紀に、     これも左の源内焼と同じ時代で、

現在の香川県さぬき市で平賀源内(1728―79) 350年も前のものなんです叫び

の指導によって焼かれたとされる交趾風三彩陶器です。   

(HPより)

緑・黄色を主に使ってます。

詳しくはこちらをどうぞ → 

博物館に展示されるぐらいの貴重なものですショック!

源内焼は すべて物語りの一部を絵にしているそうで、

上の絵は 「キレイな花が咲くとそこに人が集まり、道が出来る

すなわち、「いい人もところには自然と人が集まる」という意味の絵です。

ここのお稽古ではお茶だけでなく、お道具についても色々教えていただけるので、すごく勉強になりますニコニコ

本物を見る目を養っていきたいです音譜

人間の寿命は80年と言われていますが、こういうお道具は何百年も前のものが今こういうして目の前に

あるのです。

大事に扱えば、このあとまだ何十年も使われるのです。

ホント、歴史を感じますラブラブ

今回のお茶菓子も春を感じさせるお菓子でしたラブラブ



左の主菓子は 鶴屋吉信 のお菓子です合格

私は右下の紫のお菓子を頂きましたキスマーク

やはり鶴屋吉信さんのお菓子は、上品な甘さでとっても美味しいです音譜