昨日、大阪茶道会が主催する 春の大茶会 に行ってきました走る人

大阪府・市民の茶会で、色んなお流儀の方が一緒に主催しているお茶会です音譜


去年の秋は大阪城の豊国神社で行われました。

そのときの様子はこちらをどうぞ → 

今回は 北浜にある 大阪美術倶楽部 にて行われましたニコニコ

北浜は重要文化財の建物が多く残る街で、歴史を感じる街でありますキラキラ


    

今回のお茶会は 「時代」がテーマになっていますクラッカー

・洋間席でのおもてなし

・明治より昭和にかけてのおもてなし

・未来を想定した平成のおもてなし

・桃山、江戸期の道具でのおもてなし

私たちは一番下の 「桃山・江戸期の道具でのおもてなし」を担当しましたチョキ

今回のお茶会は お運びのお手伝いをしましたニコニコ

お運びというのは お客様にお茶・お菓子を運ぶんですビックリマーク

このお茶会は 大寄のお茶会なので 1席40人以上入りましたショック!

(通常のお茶席は10人ほどのお客様をもてなすのですが。。)

この日だけでも延べ400名以上のお客様がいらっしゃったので、すごく大変でしたあせる

1席だけでも 10回以上は お茶・お菓子を運ばなくてはいけなかったので、

この立ったり座ったりで足がパンパンになりましたガーン

案の定、今日は筋肉痛で大変ですダウン

いろんなお流儀の方との合同のお茶会。

お流儀によって、お点前はもちろんのこと、お茶碗の運び方・入り方等、違ってる部分があり、

とても勉強になったのと同時に、改めて自分のところがキレイだなって思いましたべーっだ!

(他のお流儀の皆さん、すみませんあせる )

もちろん先生もステキだし、ここで習ってよかったって思いましたよチョキ

お茶会は お茶・お菓子を楽しむのはもちろんですが、お道具・お花・お軸などを楽しむのも一つです音譜

なぜなら、亭主(もてなす側)は 季節・お茶会を行う場所・時代等を考え、それに合うものをそろえて、

おもてなしするのですニコニコ

そう、来て頂いた方に喜んでもらうためにビックリマーク

その空間・時間は、お客様を喜ばせるための空間・時間なのですラブラブ

次は コーディネート編ですクラッカー