外国人観光客が闊歩しているロシア・モスクワの赤の広場。社会主義国家・ソ連の象徴でした。

大統領府のあるクレムリンと、欧州のブティックやブランドスーパーが入居する高級百貨店「グム百貨店」の巨大な横長の建物があります。

ソ連時代、国営だったグム百貨店は、物資を買うために全国から国民が押し寄せた場所でした。

 

■ハイパーインフレが発生

ロシア人たちは、牛肉の缶詰や、ざらざらした紙箱に入った紅茶がいかに「まずかった」かを口々に説明します。

しかし、そんな粗末なものですら、手に入ればラッキーという時代が長らく続きました。

「昔はおカネがあってもモノがなかった。今はモノがあってもおカネが足りないんだけど」

モスクワっ子のAさんは言います。

子ども時代、両親に連れられて行ったグム百貨店で売っている洋服の色は「ねずみ色」ばかり。

パンや牛乳を買うのに2時間待つというのも当たり前でした。

当時の携帯必需品は「袋」。

街を歩いていて、どこかに行列を発見すると、何を売っているのかわからなくても、とにかく並んだのだといいます。

市民の多くは、郊外にダーチャと呼ばれる掘っ立て小屋と畑を持ち、春から夏にかけて野菜を作って冬に備えました。

ソ連崩壊後も混乱は続きます。モノ不足は徐々に解消されていきましたが、急激な価格自由化がたたってハイパーインフレが発生。

1992年のインフレ率は2500%に達しました。
 

■アジア通貨危機と財政赤字

深刻な財政赤字にも悩んでいました。

納税という概念のない社会主義国家だったため、誰もまともに税金を払わなかったのです。

1997年、タイで起きたバーツ暴落が発端でアジア通貨危機が勃発。

あおりを受けたロシアも1998年に通貨危機が発生し、ルーブルは対ドルで4分の1にまで切り下げられました。

同時に多くの銀行が破綻し、預金を取り戻せなかった国民が続出しました。

このときに徹底して植え付けられた銀行への不信感は、まだ払拭されてはおらず、「国営銀行以外は絶対に信用できない」と話すロシア人は多くいます。

2007年までは、外資系企業でも、現金での給与支払いが当たり前だったのです。


伊藤真哉(三重ヒューマン)
 

2014年11月、三重県松阪市飯高町下滝野の工業用地で、大規模太陽光発電所(メガソーラー)の起工式があり、関係者が工事の安全を祈りました。

発電事業を手掛けるリニューアブル・ジャパン(東京都)が、地権者から2・3ヘクタールの敷地を借り、太陽光パネル7590枚を設置します。出力は1・9メガワット。年間発電量は約200万キロワットで、一般家庭約540世帯分に相当します。電力は全量を中電に売電し、年間7600万円の売り上げを見込みます。総投資額は6億円。

パネルは1・8ヘクタールの北発電所と、0・4ヘクタールの南発電所に分けて設置します。北発電所は2015年4月、南発電所は7月の完成予定。

式にはリニューアブル・ジャパンの役員や地権者ら約50人が参加しました。真辺勝仁社長が「これを機に三重県内各地にメガソーラーを展開し、雇用創出などで地域に貢献したい」とあいさつすると、三重県松阪市の山中光茂市長は「過疎地域に発電所を誘致できたのは喜ばしいこと。活性化につながれば」と期待を込めました。

 

1991年のソ連崩壊から17年。年2500%を超えるハイパーインフレや通貨危機を乗り越え、ロシアは奇跡の復活を遂げました。狂乱消費を支える資源バブルはすさまじいのひと言に尽きます。

ほんの1週間前に一気に雪解けを迎え、コートすらいらないほどの陽気に包まれた2008年4月上旬のモスクワ。まだ雪が降るはずの時期で、異常気象だといいます。街の景観を重視しているため、大規模再開発はあまりありませんが、老朽化したホテルやビル、ボリショイ劇場に至るまで、街のそこかしこで改装中の建物が目につきます。

おかげでホテル宿泊代も高騰しており、日本なら2万円台で泊まれそうなホテルも、1泊4万円は下りません。1991年のソ連崩壊から17年。資源高に伴う経済底上げによって、モスクワはあっという間に世界一リッチな街に変身しました。

高級レストランが相次いでオープンしています。特に人気があるのが日本食。じつは今、モスクワではちょっとした日本ブームが起きているのです。

モスクワ市内だけで1000軒を超えるといわれる寿司バーは庶民向けの「和食もどき」ですが、高級和食店も数多くあります。そんな高級店の草分け「SEIJI」の草野誠司氏は「メニューも見ず、ひと晩で10万円をポンと支払う常連が100人はいる」と話します。

有名テニスプレーヤーや宇宙飛行士、石油や証券会社などの企業役員に混じって、官僚が客の1割ほどを占めます。日本と違い、「青天井の接待費を持っている」とうわさされるほど、ロシアの役人は羽振りがよいのです。

日本人以上に舌が肥えた客を満足させるため、SEIJIでは「築地直輸入」の素材を使った本格和食を提供しているといいます。

フォーブス誌の不動産広告に目をやれば、「あなたのクラブハウス」と題したアパートメントに、なんと12億円の値段が付いています。

携帯電話ショップでは、1台約31万円の端末を発見しました。どんなすごい機能がついているのか店員に聞いてみると「単なる電話機」との答え。その代わり、中央で鈍く光る石はサファイアだと聞き、納得しました。月に何台売れるのかと問うと「1日5台」といいます。

もらったパンフレットを見ると同じ携帯電話が25万円と書いてあります。ずいぶんな違いですが、「ロシアではよくある話」で、店員に指摘すればあっさり値引くのだとか。6万円の違いが問題にならないほど、カネ持ちが多いということでしょうか。日本人の金銭感覚はまったく通用しません。

モスクワに住む、ある30代夫婦の年収は合わせて1200万円ほどですが、9歳の息子の誕生日に友人知人を招き、レストランを借り切ってパーティを開き、日本製ゲームを買い与えて50万円を使ったといいます。ひと握りの超富裕層だけが消費に貢献しているわけでもなさそうです。

週末のショッピングセンターは、巨大なカートを山盛りにしてレジに並ぶロシア人で溢れ返っています。1人2万円ほども買うのは当たり前で、95台もレジがあるのに、1時間待ちは珍しくありません。

ロシア最大の都市であるモスクワでも、平均月収は12万円程度。しかし、夫婦で稼ぐダブルインカムが主流であるほか、兼業をしている人が多いため、表に出ない収入がかなりあります。また、ソ連崩壊後、国から借りていた住宅を無償で分け与えられている人が多く、家賃がさほどかかりません。つまり統計数字以上に、可処分所得が多いのです。


伊藤真哉(三重ヒューマン)