「みづほ設計」のON・OFF

「みづほ設計」のON・OFF

福井県あわら市の「みづほ設計」です。木造住宅をメインに、『断熱』『デザイン』『自然素材』のバランスを重視した設計を心がけています。

Amebaでブログを始めよう!



この春着工予定の住宅模型です。
縮尺50分の1で作りますので、
内部の間仕切りなど部屋のつながりがよくわかります。


住宅ローンもフラット35S(省エネルギー対策等級4)に対応し、
断熱性能の高い住宅となります。

現国会の補正予算通過後は、
金利引き下げ幅も▲0.3%から▲0.6%に拡大しますので、
おすすめです。

すまい給付金、省エネ住宅ポイント(新設)と、
国からのバックアップも増えますので、
上手に活用しましょう。





                 この春に着工する住宅の地盤調査の様子です。
                   雪の残る中での作業となりましたが、
                   合計5ポイントの調査を行いました。

                  住宅の基礎下の地盤の状況を確認して、
                必要であれば地盤の改良工事が必要となります。




                     新年あけましておめでとうございます。

                   正月元旦からの積雪も、だいぶ少なくなりましたが、
                   また、水曜日あたりから寒波のようです・・・・・・。

                  昨年10月からの「バイオマス工場」の現場も今日から再開!
                       多くの職人さんで混雑してました。

                       月末の完成目指して急ピッチです。


11月29日(土)午後1時30分から、
福井県立図書館での説明会案内です。

設計士を代理人として建築主が、
大工や左官などの専門工事業者と
直接契約する家づくりの方法で、
工事代金が分かりやすいなどのメリットがあります。
このシステムの仕組みや福井県の状況なども説明します。

また、住宅ローンや住宅減税などを指南する講演、
業務の流れを紹介するパネル展示もあります。

詳しくは、こちらを






自宅の近所で、Googleストリートビュー車に遭遇しました。



成田№でしたが、ドライバーは福井市の方でした。
全国、全世界で撮影中なのですね。

ようやく我が街にも来たという感じです。







今週末の日曜日に「街ゼミ」をおこないます。

いま住んでいる住宅は、
リフォームして長持ちさせることができるのか?

建て替えかリフォームかの、
チェックポイントを

実例を見ながら考えましょう!


セルフビルド進行中のお宅に、
折りたたみ式の机カウンターが付きました。

使用時はこのような状態ですが、
使わない時は、足をはずして壁にぶら下げておきます。



セルフビルド作業の、キッチンのモザイクタイル貼りです。
タイルを貼ることで、雰囲気が一変しました。




昨日は、神社社務所工事の地鎮祭が行われました。
早朝の雨もあがり、
青空が見えてきました。

完成までの、無事を願ってまいりました。




28日の土曜日は、名古屋の展示会に行ってきました。

住宅メーカーの展示以外に、
「木と住まいのパビリオン」という企画展があり、
木曽川流域材など、
中部圏の国産無垢材が展示されており、
多くの人で賑わっていました。

床板や壁材など、
自然の材料で造られた空間は、
居心地の良いものとなります。
人間の五感を刺激する素材なのです。

5月25日に行なわれる、家づくり説明会のお知らせです。







◆日 時:5月25日(日)午後1時15分~4時30分

◆会 場:福井県立図書館「研修室」

◆テーマ:
POINT① 工事を行なう専門工事業者と直接契約をするCM分離発注方式。
POINT② 住宅ローンのマル得情報で、かしこく節約の家づくり。
POINT③ アナタと設計士と職人で造る手づくりマイホーム応援団です。

◆講 師:

(1)「家づくりのポイント」
      みづほ設計/西山政信(あわら市山室7-40)
      
(2)「かしこい住宅ローン」
     (有)SMS FP事務所/糴川治之(福井市宝永2-4-3北出宝永ビル2F)

◆内 容:
設計士を代理人として建築主が、大工や左官などの専門業者と直接契約する家づくりの方法で、工事代金が分かりやすいなどのメリットがあります。このシステムの仕組みや福井県の状況なども説明します。
また、住宅ローンや住宅減税などを指南する講演、業務の流れを紹介するパネル展示もあります。

◆対 象:マイホーム計画(新築、増改築)をお考えの方。

◆定 員:10名

◆参加費:無料ですが、事前に御予約ください。
 TEL (0776)73-5313

 FAX (0776)73-5301

 メール miduho@mx5.fctv.ne.jp


◆申込締切:5月24日(土)