お久しブログ✍️
あー…ピーちゃんの9月の移植外来、書いてなくてもう10月。来月外来っていう…
私がブログを書く原動力は、「もう嫌」な状況の時かも。
という事で、自分の記録用。吐き出しブログです。
小2息子シロウ君、昨年ADHD、ASDを大学病院で診断されてから、ほそぼそーと発達神経科?もはや小児科の中の何科か分からぬ。
昨年から同じ先生に話を聞いてもらってます。今回は親のみ。
前回、受診を忘れてたから4月から半年ぶりw
<半年間にあった変化>
★良い点→小学校・担任からの情報
・授業に集中できるようになった(薬はまだ未使用)
・友達との関係がとても良好
・教師に対する言葉遣いが敬語を入れたり丁寧になった
★改善したい点
・時間のこだわり(平日朝7時45分に絶対に出発したがる)
・算数がついていけてない。成績表がついに3段階の最低1
・夏休み以降、情報が複雑で宿題の量が増え忘れ物増
【小学校・担任の先生から】
1学期の保護者会で、担任の先生が授業中の動画を見せてくれたんだけど、先生の真横に席があるのに、シロウさんは窓の外見てたよw
それが、先々週くらい
初めて担任の先生から電話があり
「授業に集中できるようになったんですが、ご家庭で何か変えた事とかあるんですか?」
(いえ、、、、何も・・・。)
(ADHDが落ち着く為の薬は飲んでないし、母子の関係は相変わらずだし。)
強いて言えば、電話があったのはインフルエンザで1週間近く休んだあとの数日後。
休んだ1週間、学校の宿題くらいしかしてなかった。
よく分からないな。。。彼のスイッチは。
あと担任からは、友達とのトラブルもなく、言葉遣いも丁寧になりましたね、と。
はぁ・・・
(先生どうしたんだろ?成績表を悪くつけたのちの、フォロー?)
(25歳4年目教師だから、上からの指示で電話しとけ、とか?)
(何か企んでる・・・?てか今までどんだけ集中してないんだ奴は)
って
自分の息子が変わったとは、全く信じない私。
担任からの電話といえば、昨年は苦情しか無かったので。何か裏があるとしか思えない。
7月の面談では、算数のテストが0点とか散々な事にはほぼ触れず、
シロウ君のパワポを使った世界の蜂の発表が素晴らしかったと褒めてくれ
「彼は、もう本当好きな事をやらせた方が僕は良いと思います。」と…。
え・・・。放置っすか。
(有難いお言葉だけど、算数できなければ職業選択肢がないしの~)
【専門医から】ちょっとうろ覚えなんだけど
「小学校2年目で社会性が身について来たのかもですね」
「ベテランで几帳面な教師より、若い今の先生がシロウ君に合ってるのかも。
ベテランは安心感はあるけど、自分の経験から子どもを導く方法を知ってるからその型にはめがち。」
「まっさらな先生の方がシロウ君には合うのかもですね。あと発達のこと勉強してくれてるのかも。」
なるほど。昨年の先生の方が細かく見てくれてたけど、大雑把で放置ぎみの先生のが、相性良いのか。
良い所、終了。
【時間のこだわり】
・7時45分を1分でも過ぎると大騒ぎ。教室に1番に入りたいこだわり。歯も磨かず行こうとする。8時10分でも間に合うのに。
→専門医:小学生だと親の手助けが必要で面倒に感じるこだわりでも、これが高校生でも続いてたら、何が何でもその時間に出発したいだろうから、自分で支度する人間になりますよ。(ホンマかいな)
【忘れ物が酷い】
・2年生になって宿題が1種増え、夏休み後さらにもう1種増え、持ち帰るべき宿題を持って帰ってこない。週1~2回は取りに戻ってるかなぁ…。情報整理できない。
→専門医:付箋を使ったり、学校内で本人が忘れないようにする仕組みを作ったらどうか。
それでとりあえず、作ったのがコレ
これをプリントアウト、ラミネートして100均の書類袋に貼り付け
「この袋に入れてこい!」って今朝指示したけど、どうなるかな。
うちのクラスは週末配布される時間割表に宿題の内容があるんだけど、定型発達の子は、忘れないの?すごくね?
てか家近いんだから、全部持って帰ってこい。
作成してて、いつまでも幼稚園児だな…て怒りと悲しみで、
さらに口答えしてきたから、朝から大喧嘩。
昨日から宿題の一つが学校で行方不明のまま…。
泣いてたけど、7時45分になったらケロッと出発してたよ。切り替え力は褒めてあげたいね。
専門医の話を聞いた2日間は優しく接する事が出来た。
「本人そのものの能力はあるのに、ADHD部分が邪魔してしまう。」
って言われて。あぁ、本人が悪いわけでは無いんだよな~って分かるんだけど。
反省しないから、親怒る。妹も怒られてばっかりの兄を見て、マネする。兄妹げんか。悪循環。
でも、今の彼に友達がいて良かったです。
療育のおかげかな~今度、気が向いたら内容記録します。
私とケンカばっかりなので
今週から小学校学童+民間学童で、母離れます。
私のバイト代はほぼ民間学童代で消えます……(泣)
最後に専門医から言われた言葉。
「どんなにケンカしても、最後頼るのは母親なんです。味方になってください。」
ああ〜、すみません、先生。
今朝も怒鳴って罵倒してしまいました。
読みづらい文章を最後まで
ありがとうございました