小4の壁、小3の壁、、、、色んな意味合いをネットで見てきたけど
我が家は早くも小2の壁
息子シロウくん
進級して早速算数でつまづきました。
漢字は好きになってテストも問題ないけど、
算数がヤバい。。
ひっ算でつまづくとは~
子供の時、アホだった私でもひっ算はただ計算すればいいだけだったから
楽しかったけどな!?
でもね、WISC検査で処理速度と情報整理の能力IQ70台だったし
主治医の先生からも、小学校の勉強は今後苦労する的な予言をされていまして
先生からは「シロウ君の脳のタイプは、聞いて理解する能力があるからカバーできてる部分もあるけど、目から情報をとる能力が低い。だから今後黒板の板書や情報整理が困難な事も」って指摘があり…(耳の能力があってもADHDだから、興味ないと聴いてないっていうね…悲)
小1の冬は勉強にまだ困ってなかったから、実感してなかったけど
小2で先生の予言が的中DA・YO!
<ひっ算やり始め当初>
一の位と十の位をマーカーで分けないと分からない→ (母の感想)エッ…マジかよ!!
<繰り上げ足し算・繰り下げ引き算>
1年生で習ったさくらんぼ算を横に書かないと、気が済まないし暗算もできない。
これさぁ〜、、もう1年以上は繰り下がり引き算の練習してて(計算問題やりたがらないから、毎日じゃなくて週2〜3回だけど)
いい加減、12-9=3くらい暗記してよ!!
ちなみに9+3=12はすぐ出る。応用がきかないんだヨネ…
捕まえたトンボを「ウスバキトンボだ〜」
とかは、一瞬で思い出せるのに何でなん。
あと、引き算の筆算なのに、縦に並ぶからか?
足し算しちゃう時がある。意味不明
そして
塾に入れました。。。両親が教えるのでは限界だという事で、自宅から徒歩で行ける個別指導塾に。
低下層~中堅の子向けの塾なんだけど、月1万円で週1回の受講、平日は自習室使いたい放題!!
学校から帰宅
↓
学校の宿題を持って塾の自習室へ。
終わったら
↓
遊びに行く
このスタイルを今週から始めてみた。
親子ゲンカが減った。
あー--定着して欲しい。このスタイル。
他にも、提出物・置き忘れなどしっかりしろォー----!って怒鳴ってしまう事多々…。
でもサ、行き渋りも全く無く1人で小学校行って。クラスで1番に到着したいって門の前で待ってるらしいし…。
朝勉強も5~10分だけど、続けられてて。
お友達とは楽しくやっているようで。
息子の能力からしたら、すんごい頑張ってるんだよね。
ひっ算は3桁の計算に入り、これから引き算でどんなミラクル間違えを起こしてくれるのやら…
九九、小3の割り算?
恐ろしいですね……!!!