春休み、終わる〜〜おねがいラブラブ


もう過去イチ、子育てのモチベーションが低い(専業主婦なのに



外に出る原動力は

右差しお友達からお誘いいただいて

                 or

右差しカナヘビに日光浴させねば


以上。子よりペット




捕まえた罪悪感を減らす為、日光浴。




そーいえば。小1息子氏、


あゆみ


もらってきましたよ〜👀



3段階評価で2がほとんど、31個。



おや?テストは劣等生母からしたら、良い点でしたがそーだよねー1年生みんなそうよね。甘くないよね。あと授業態度とかも、あるよね。



むしろ、特性ありの中、頑張ったな。

あと1年間で休みが4日だったのも、息子にしては頑張った。素晴らしい👏



私が成長を感じたのは


エルフの話で、飼い犬が死んだあと、主人公がご近所さんから子犬をもらわなかったのは何故?の回答をノートに書いてて。(国語の授業)




わー意外ポーン

人の気持ち、想像できるじゃん!!



ただね〜…担任によるコメントから、


苦手な課題に対しては、どうやらやりたく無いアピールをしつつ、先生に提案もしたらしく(先生に提案するってどういう事?)


1年間でほぼ変わらなかったスタンス笑い泣き



ホント、やりたくない事への

拒否感と集中力の無さが半端ない。


こりゃコンサータとかのお薬も

のちのち必要なのかしら




  1年生でやって良かったこと



①チェックリストを作成


ほんっっと、親子で忘れっぽいんですネガティブ


持ち物は毎朝ホワイトボードマーカーでチェック…(それでも忘れ物あった)やるべき事は、終わったらマグネットひっくり返す。


日にちを書かせるのも、オススメ。

1年生の漢字は、全曜日を習うし

今日、何日?って聞かれて

「ついたち」「はつか」って私が答えた時、すぐ数字が思い浮かべるか、確認できる。


3学期からは、親も約束を守る事を目標に。(僕だけ約束ばっかでズルいといわれたので魂が抜けるハァ〜

・おやつor夕飯で食べたいものの希望

・工作手伝うとか


親は出来ない約束はハナからしない。

守れる約束だけ!


書くと、こちらも必ず守らねばーと思う。




②写真日記を書く


写真を私がベタっと貼り付けして、線引いてまでお膳立てすると、しぶしぶから始まり、結局熱中して一気に書いてる。




始めは生き物観察用だったけど

そのうちお出掛けした日、行事の日、映画を観てきた日とかも👀




絵も描けるのが、理想なんだけどねネガティブ


とりあえず、文章を書く事、

「。」とか句読点に慣れるの優先で凝視

でも句読点やら、しょっちゅう、忘れてる…。



やらないよりは、やって良かった。

かなり拙いけど、作文は好き。


元々あったインクジェットプリンター

写真紙右差し40枚入り100均の

インク交換右差し3000円を年2回くらい。


文章書くのに慣れたし、コスパは良い方か?学校でも日記の宿題は出るけど。




③登校前にドリル1ページ


夕方まで友達と遊んで帰ってきたら、勉強なんてやる気なくなるみたいで😑

公文もやめちゃったし😑


たった5分だけど、朝ドリだけは学校が休みでも、習慣化した。


クラスのお友達もやってて、息子はドラゴンドリルLOVEラブラブですニコニコ




こちらは1ページ終わるとシールを貼ってドリルを完成させる感じ。



これだけは嫌がらず、


ドリルやって

シール貼って、カッコいいドラゴン見て

テンション上げ上げで

登校!これぞ男子の単純さ!goodニコニコ



しかも、文章読解の内容が全て生き物!!

むしろ生き物しかやらないから助かるー。




④漢字辞典&国語辞典をひく


漢字を制する者が小学校を制する言っても過言ではないよね!?


2年生から増える漢字、恐ろしやーゲロー



特性ありだと、漢字の細かいところまで

気を配れない上に



「なんで!?」

「何でこんな複雑なの書く必要がある?」


文句から始まるんですネガティブ



そこで、漢字由来辞典がやや助かる



絵つきで、「昔の人がこんなん考えたんだってー」みたいな。



いきなりポッと

この漢字、覚えるんや!よりは


絵をチラ見させて、ついでに書き順もチラ見させの方がケンカせず、いける



ただね〜



2年生の漢字は、結構成り立ちが面白いけど


3年生以降は微妙…説得力うす泣き笑い

漢字好きなら、楽しい漢字辞典昇天



国語辞典は、語彙力ない私にはマストだった。


ウチにあるオススメこれ👇

読みやすい。



例えば「洪水」って何?

って聞かれた時、辞書なくても

「川の水が溢れる事やで〜」って私だと簡単に終わらすけど。


辞書は、「川の水が増えて岸から溢れ出ること」


あぁ!岸ね岸。とか。



日本語、奥ふかぁい。





  1年間、終わって…



試行錯誤して自宅学習に向かわせたけど、悟りました




この子は、、、



興味が湧くスイッチが

入らないと、ムリなんだ。



もう分かる。



親の言う通りには、今後も勉強しないでしょう少しでも「やりたい」動機づけが無いと


あと最後まで人の話を聞く

これが難しい…。


学校・家庭での困り事は、ストレスが溜まると余計酷くなる。


「祖父母の力も借りて、私と息子2人の時間を作り、本人の気の済むまで見守る。」


彼が自由を感じれる日が定期的に

必要なんだ。。大あくび面倒なやっちゃ〜



2年生の1年間…

楽しく通えたら良いなぁぁ〜ネガティブスター


自己満の記録に最後までお読み頂き

ありがとうございましたお願い