●11/22(火)診断結果
先生のお話で印象に残ったとこ
録音させてもらって文字に起こしてます。
先生からも
ADHD+ASDの特性ありの結果ではありますね。
やはし…
夫が先生にした質問👇
Q:成長すると、ADHD症状は増幅する
可能性があるか。
A:物事の本質(脳の本質)は、もう出来上がっている。
ガーン笑 7歳だもんね…
(増幅というのではなく)色んな社会生活が今後広がっていく時に、より目立つかも。
その時のスキルを小さい時から学んでおかないと、より悪目立ちしちゃう。トレーニングしておくのは大事。
ADHD症状
あわてんぼう部分ー社会生活で学んで目立たなくなる
うっかり部分ー残りやすい
うっかりがあっても、社会生活ができないワケじゃない。自分の中で「こういう事に気をつけよう」そういった学びを小さいうちからコツコツできるようにする。
学校の先生に学びやすい環境を作ってもらい、自分に自信をつけて将来こんな仕事に就きたいと思えるようにする。
今、困り事が顕著になくても
予防的な面で療育に行くのは一つの手。
(今後を考える時に)発達凸凹がある場合
学校に行く事が本質、目的ではなくて
将来社会に出た時に上手く生きていければ良い。
本人が一歩一歩、階段を登れるようにサポートするのが、学校の先生、医師、家族の役目。
本人の得意分野(生物系の事)が分かっているなら、その得意分野を上手く使って、押し上げてあげれば、飛び抜ける能力はある。その才能を上手く活かしてあげれば良い。
目指せ、さかなクン!?
先生はあっさりタイプ
だけど親身になってくれる雰囲気もあり…
脳のクセみたいなもん、ですから
って、説明されてストンと腑に落ちた感じ
でした
これから、どうしたら良いんだ〜
ではなく、家庭での見直しと
周りに頼りつつ、進めていければ良いなと
希望の光も見えた感じでした。
幼稚園では出来た事なのに、
聴力検査で自分でボタンを押さなかった
息子。
サインだったんだと思うし、
集中しないといけない時間が多すぎて
キャパオーバーだったのかな😵
パンクしちゃう前に気付けて
良かった。