さ、寒くなってきましたね
急に…
最近は悩み事が多いです
ピーちゃんの幼稚園は色々あり、
こども園と迷っていたり(結論は出そうだけど)
問題は息子の方で…😑
小学校の聴力検査で引っかかってから
大学病院で検査続いてます。
(耳の機能は正常)
小学校⇄大学病院のやり取りを繰り返して
きっと1年後くらいには何か診断名が
つくのかな…
・聴覚情報処理障害
・ADHD(注意不足、過集中、衝動性)
・アスペルガー
この辺、疑ってます。ハア。。
学習面ではまだそんな困ってないけど、
この状態では、訓練しないと困る事間違いなし。兄妹で、悩み多し…😑
話変わって夏休みの話の続き👇
生き物多すぎ、我が家。
(ヤモリは3週間で逃した。)
現在はカナヘビ(トカゲ)
コオロギ(M、S、SSの3種類)←エサ
ほぼ世話してないヤドカリ…だけに
なりました。
カナヘビはヤモリと違い昼行性なので
夜7時頃、寝床に自分から入ってとぐろ巻いて寝る。そして朝、紫外線ライト(日光の代わり)を浴びせると出てくる。
人と同じリズムなので可愛い
☆カナヘビ 写真👇(見たくない人は飛ばしてください)
女優バリにライト浴びるカナちゃん。
巨峰の軸を木の代わりにしてます。
朝ごはんは、もちろん生きたコオロギ🦗を
カナヘビの近くに放つ。
狩りの様子を見る息子。
食べてる姿は、恐竜のラプトルみたい。。
良いのかな〜
そんなの見せて←夏からの悩み。
(人工餌もあげてるけど)
そして週に一回、お部屋のお掃除。
(母子でやらないと出来ない)
天気が良い日は、なるべく外に出して
運動…。
障害物競争〜
夏休みは生きた蝶々の羽をむしって
カナヘビにあげようとしていて、
あーこれはヤバい
と思ったけど
私がてんとう虫🐞の幼虫って美味しいかもよ〜ってカナヘビにあげようとしたら、息子から「これから大きくなる子だから、可哀想」と止められ…
息子基準が分からんけど、情緒大丈夫?
ギリセーフ?
買うコオロギはあげてOKで何で蝶々は
ダメなの?とは聞いてこなかったけど。。
初の読書感想文はコチラの本をチョイス👇
息子が面白いと思った箇所は、
釣った魚の胃袋から魚が出てきた所。
そして人間が食べる、、っていうのを
「弱肉強食」って言葉で書いてた
我が家で毎日行われている弱肉強食…。
ちなみに一緒にいるピーちゃんはそこまで興味ないけど、兄が捕ったor飼ってるおかげで、ワークの虫のお顔が全部分かった笑
そもそも、カナヘビちゃん
息子が栃木県のサッカー⚽️合宿で捕って
バスに乗せて持って帰ってきちゃったんですよ〜(コーチ陣、なぜかOKで)
1ヶ月飼って、繁殖できる仲間がいる公園をネットで調べて明日自然に返しに行こう〜という日になんと…
卵を産んだ…。
アナタ、妊婦さんだったのね←性別分からず飼ってた
とりあえず、おかーさんと卵そのまま
我が家にステイ継続。。(カナヘビは卵のお世話する習性ない)
卵の湿度管理に気をつけて
徐々に大きくなる卵…
そしてついに…産卵から34日後、、、
朝見たら、産まれてた。
2匹、同時に爆誕(二卵性双生児)
ずっと見てる息子
そして現在生まれて2日目。。
エサをまだ食べません😭
死んでしまうかも、とハラハラで
睡眠時間を削ってライト当てて身体を
温めたり様子見てブログ書いてます。
あー、無理かも…私達には。。
自然の掟を破ってゴメンなさい。。
二匹の名前は、YouTubeの人のマネで
一(ヒト)くんと二(フタ)ちゃんに
息子と決めました。性別は分からない。
卵から出た瞬間から
既に性格が出ていた二匹。
一くんは、よく動いてる
(生命力強そう)
二ちゃんは、よく寝ています
(生命力弱そう…)
子供達の問題も出口見えない感じで
どう選択していくか親次第で。
カナヘビちゃん達もどうなる事やらで…。
とりあえず、眠い…
双子ちゃんの生命力を信じて、自分達も
今日も頑張って生きていこう〜👍