金曜日、外来行ってきました。
『移植後1年未満』『EBウイルスあり』
電話診療は、かすりもしない対象外でした
感染者数、減ってるしね。
前日の新聞に先生のコメントが載ってたので、次の日が外来で何かラッキーな気分
このES細胞の記事はピーちゃんが大きくなったら見せよう(アナログな母)
スゴイ先生達に手術されたんだよって。
●身長74cm 体重10.3kg(1歳3ヶ月)
体重だけがちょっと急な右肩上がりで増えて
【このまま行くと良くない】ってかる〜く注意された。
1歳の標準量を守ってるから、太りやすい体質なんかな
お兄ちゃんは体重増やしにくくて、ずーっと悩んでるのに真逆の悩み。。
食後に飲んでた
フォローアップミルク120mlを80mlにして
水とスープ多めにしようかな。
●血液検査結果
タクロリムス3.5
T-BIL 0.52/D-BIL 0.14
AST 33/ ALT 24 /γ-GT 14
アルブミン 4.2 / コリンエステラーゼ 473
カリウム 5.1 / クレアチニン0.27
カリウムがまた上限値。
免疫抑制剤減らしたのに
カリウム減ってかないYO!!٩( ᐛ )و
先生からは「気にしなくて良いよ」って。
バナナはあげてないけど…
カボチャ、イモ類は茹でて頻度高めだわ。
タクロリムスも低いので
プログラフは1回量0.4のまま。
✳︎訂正しました↑
●EBウイルス
3月の採血ではデータ取ってないらしく
5月の採血で確認するとの事。
毎回取ってないのね!!٩( ᐛ )و
●卵アレルギー
全卵1/8チャレンジ中だけど、毎回下痢になる。
本当にクラス1なんかい。٩( ᐛ )و
徐々に慣らしてる事を報告。
コロナのワクチンについて聞いたら…
「打てるのなんて当分先よ〜
ってか卵アレルギーでしょ?」
って聞かれて
ワクチンの一部って卵使うんだって
思い出した😂
次の次の外来で移植後1年過ぎるので
感染症科も受診して、接種スケジュールをたててくれるそう。今年インフルエンザの予防接種出来るかな…卵アレルギーでも。
●発達
歩行してる事を報告。
先生に「発語は〜?」って聞かれて意外!
移植外科の先生は気にしてないと思ってた。
失礼?笑٩( ᐛ )و
精神発達もデータとってるんかな。
ハーイとバイバーイの2種類のみ、
って報告したら
「ママ。ママ〜!」って娘に
親が最近やる気ないレクチャーを
先生がしてくれた٩( ᐛ )و 娘、無反応。
診察の間もほぼ泣いてて…
最後の方泣き止んで、バイバーイって帰る時だけ笑顔。質問もあまり出来ず。。
●次の外来は2ヶ月後
問診票に8月下旬を第一希望に書いてたら
先過ぎるでしょってツッコミ入った。
この問診票、意味あるんかな
●まとめ
3月の外来までは、採血だけ泣いてたのが
ぜんぶの項目でパニック泣き。
これからの外来、手強そう(^^;)
地下の休憩所からお庭に出られず(ドア閉鎖中)
残念〜(^^;)気分転換に良いのに…
でも検温して入るもんね。。
6月から年中・兄は分散登園する予定です。
休む選択肢もあるけど、行く事に決めて。
ピーちゃんも送迎一緒に行く事は先生に報告して「まぁ、仕方ないよね」って。
とりあえず
良い方向に向かっていく事を願って…
頑張ります😂
0.2/日 プログラフ減らして、
髪の毛かなり戻ってきました(T-T)
靴はお気に入りのようですぐ履きたがる。
沢山外でお散歩できるようになると
良いな。