1/24(金)外来 【術後5ヶ月】
血液検査↓
タクロリムス3.6
T-BIL 0.46/D-BIL 0.14
AST 31/ ALT 17 /γ-GT 12
アルブミン 4.3 / コリンエステラーゼ 491H
CRP 0.15 / カリウム 4.7
カリウム下がった
注)10/8以来の4台。6回連続で5.1以上だった。うち2回は5.5以上。
今回のマネージャー秘策その2
(その1は水分補給)
採血の時、看護士さんに
「毎回カリウムが高くて…」
って言っただけなのに
「あっじゃあ圧迫し過ぎないよう注意しますね。こちらでも後で採血結果、確認します」ってすぐ反応してくれた(偽性K高値血症)
さすが国立のナースさん
優秀や〜〜
ナース界の常識なのかな?
学校のテストで出るんかな?
さらにいつも男の先生が登場するだけでギャン泣きなのに、今日は女性2人でやってくれたせいか、泣き方がいつもより大人しかった。(男の人苦手ッ子)
この話と
茹でてもカリウム除去率が低いとされてる
イモ類、根菜類(果物と海藻類も高いけど元からほぼあげてない)の頻度を減らして
他の野菜も10分水にひたしてから多めのお湯で茹でてる話をしたら
先生「凄いね。色々やってんね。」
って苦笑い…。
影響してるか聞いた。
タクロリムスが下がったから
って先生は考えてるよう。
(確かにカリウム高値とタクロリムス上昇が一致してる)*カリウム値が左右されない子もいるんだろうな
だから、私がしたコト
関係ない疑惑
勝手に行動して本当すみません
順調だと3ヶ月後の外来でOKだったが
2ヶ月後の3月受診になった。
理由はまだカリウムが心配だから
先生
↓
↓
↓
↓
色々やっちゃってるしね
だ、そうです…えへへ
注)ドナー6ヶ月検診は2月だけど3月同時でOKになった。
意識し過ぎない食生活をして、次回採血で確認する事になった。だからマネージャー秘策その2もやめよう(先生は100%否定はしてないけど)
水分補給以外、指示されてない事はやめます
その他報告と質問
●9〜10ヶ月検診、問題無かった。
→良かったね〜
●アレルギー反応の話
→地元大学病院で治療OK
呼吸の相談もした。移植外科マターではなく
アレルギーの可能性が高い。
また、2月大学病院でシナジス接種するので
接種可の紹介状を書いてもらった。
●離乳食を2回食から3回食にする。
(開始から3ヶ月経過)
プログラフの飲む時間を朝7時と夜6時にしたい。
→NG。食前で合わせるよりも、12時間毎を優先に。だから朝:食前、夜:食後でも良い。
効能的に食前で合わせないといけないのかと思ってた!←これまたネット情報で勝手に
乳児は食後だと嫌がるリスクはある。
●1歳過ぎてから、フォローアップミルクにしたい。でも1歳までのミルクよりカリウム含有量が多くなる。
→切り替えOK。離乳食3回にしてミルク合計量が減るから、問題無し。
●コロナ患者が都内に入院してるとネットで見た。幼稚園で出たら娘は行かない方が良いか。
→幼稚園でコロナが出たら大騒ぎになるよ。
ハッ確かに
真剣に聞いてた(アホ〜)
先生からのアドバイスは人混みは出来たら避けた方が良いかな、と…。
この日のエコーは神様先生でした。
肝門部の水も無くなった〜キャー!!
毎日、先生のおかげだなぁ…と感謝して
ブログでもつらつら綴ってるのに
いざ、ご本人を目の前にすると
「ハイッ」
「ありがとうございます!!」の2つしか
言えない口下手さ_| ̄|○
こんなに患者が多いのに
兄がいること、どの大学病院から来たか覚えててくれて(しかも来てくれてありがとう〜って)
涙出そうでした。
寝返りも出来なかったのが
今やハイハイして、つかまり立ちして、
なんなら歩きそうですって
毎日笑ってますって
報告したい事たくさんあったのに
その場になると出なくて。
直接言わないと意味ないんだけど
先生、
楽しいです。幸せです。
これからも毎日頑張ります。
ねむいけどっっっ