全部先生だと、ややこしいからABC表記します。



風邪の時=A先生

1ヶ月検診の時=B先生

臍ヘルニアの時=C先生



って、ピーちゃんは総合病院で

3人の先生に診てもらった事があった。




友人に指摘されたので、

予約して、受診してきました。




夫には、もう週明けすぐ行けと言われたけど

確か行ったのは週明けすぐではなく水曜あたり





【 臍ヘルニア 】


他の方の胆道閉鎖症のブログでも

子供が臍ヘルニアだったって見たけど、


これ胆道閉鎖症あるあるなのかな?


でも100%イコールじゃないから、胆道閉鎖の疑いをもつのは、難しいのかな。


でも小児科医は臍ヘルニア=胆道閉鎖症の可能性ありって頭の片隅にいれられないのかな


難しいのかな。




小児科医って病院によっては世界史みたい。

ここから先、この国の知識は実はボク詳しく知らないんです、みたいな。




でも子供を連れてくる親はそんな事知らない



決してディスっているわけでなくて、、



ピーちゃんに関して言えば、正直な感想。


ピーちゃんの病気が分かるまで、でっかい病院の小児科の先生は全知全能の神、何でも分かる人って盲信的に思っていた。




専門的な事は大学病院なんやね。



2人子供いて初めて分かった私の人生、


ラッキーで幸せだったんだな。




注)胆道閉鎖症は、小児外科が専門の病気みたいです。手術するからかな。

父の友人が小児科を開業してるんだけど、40年仕事してて、胆道閉鎖の子は一度も見た事が無いって言ってたそうです。


1万人に1人、年間100例くらいって、

意外と会わないもんなんですね。






---------------------------------------------------------



お子さんが、臍ヘルニアの治療をした方なら分かると思うけど、



手術以外の治療って

ただ、500玉並の綿球を突き出ているヘソにあてて、抑え込んでテープ貼るだけ。少なくとも、私が教えてもらったのはコレだけ。



これを長期続けて、1歳過ぎても治らなかったら、小児外科で手術して切り取る。



って説明を受けて、



1歳!?そんな小さくて、手術かもしれないなんてシェーーーポーン



って思ったけど、



またタイムスリップしてあの時の自分に言いたい。





アンタ、


この子


0歳で大手術

2回するよ


って。




のほほん、としてました。あの頃。




ピーちゃん 生後51日頃の出来事。



↓この頃の写真




目が、ちょっと濁ってる黄色い感じでした。


そして、顔は黄色い&黒い。



今思えば赤ちゃんとして違和感満載だったのに




私は、なんて可愛いんざましょウインク




としか、思って無かった。