【PTA】と、徒然なるままに | 壮大な実験中!結果は死ぬ時に分かるでしょっ

壮大な実験中!結果は死ぬ時に分かるでしょっ

2歳下の外国籍男性と2014年に結婚、貧乏なのに2015年に長男、2018年に次男、2019年に長女を産み育てる実験中。
試行錯誤しながら私の人生実験中です。

特に何もないけど、自由に文章を書きたい。

昨日、“恋ノチカラ”を7話まで一気見してしまった、、、

キムタクのドラマが始まるからか、過去の恋愛ドラマも今、再放送(っていうのかな?)されてるけど、ガチガチの恋愛ドラマはちょっとお腹いっぱいで見れない笑

(改めてキムタクはかっこいいなぁとは思う飛び出すハート


“恋ノチカラ”は深津絵里のコミカルな感じが恋愛ドラマとして重くなりすぎないのが👍

なのにちゃんとキュン✨があってハマる。

もう何度見返したことか笑


改めて見ると坂口憲二ってイケメンだね💦

当時は堤真一しか見てなかったよー。


籐子さんのワイン飲んでるシーン大好き!!

本当に美味しそうに飲んで食べてるなぁって思う🍷




話は変わって、PTA絶望

先日の件に関しては2人で話し合っていただき、無事、元々の案で行くことにしました。


そして、今日は学校や地域の方々へPTAからの要望書を作成してみました。

(PTAに関する内容はかなりぼかして書いてます



コレってさぁ、ボランティアの範囲超えてない??

1、各家庭からの要望をまずは自分で調べ、実際のところどうなのかの確認。

2、必要なら写真や添付資料をつけて、案件ひとつひとつの要望書作成。

3、それとは別に、要望一覧として他の案件も含めてまとめた資料を作る‥

もうさ、立派なお仕事だよね?!

1つ作成するのに不慣れだからもあるけど、数時間(写真撮るとか含めたら2日?)要する。


そして、他の方が受け持ってる要望書をまとめ、学校や地域に提出。

後日、解答をいただき、学校からや地域の方々と話し合い。


話し合いした内容をまとめ、各家庭に学校から配布。

話し合いっていったって、誰が参加するかの確認だの、案内状送付、席次決めたり、お茶の手配や、前・当日の準備、きりがないくらい細かくやる事がある、、、


巡り巡れば子ども達のためなんだけど、これって私たちがやるべきことなのか??


親は子どもと遊ぶ時間・会話する時間を減らして作業しなければならない。

これって本当に子どものためなのか??


先生だって、いちいち、席次表に目を通したり、宛名に間違いないか確認したり、PTAが作成した資料は必ず目を通さなければならない。

そんな時間もったいないよ。


保護者からしたら、どんな授業したら子ども達が興味を持ってくれるか、どう教室を運営していけば子ども達がまとまるか、そこにもっと時間をさいてほしい。


PTAは好きな人がやればいいのにな。

(うちの学校はなんのメリットがあるのか、連続でやってたり、私のママ友も次は幹部やりたい!!とか言ってる人がいる。


外注できるところは外注して、本当に必要なメンバーだけで運営すればいい。


地域の人たちだって、ボス的な1人に会議の日時の情報流したら、そこから末端まで流して自分で参加してほしい。

なにからなにまでお膳立てする必要あるのか??



はぁ。

この現代で理不尽だなーって感じるネガティブ