【復職1年】頑張っても頑張ってもミスしてしまう。 | 壮大な実験中!結果は死ぬ時に分かるでしょっ

壮大な実験中!結果は死ぬ時に分かるでしょっ

2歳下の外国籍男性と2014年に結婚、貧乏なのに2015年に長男、2018年に次男、2019年に長女を産み育てる実験中。
試行錯誤しながら私の人生実験中です。

もうすぐ復職1年。

ここ1年で外来に関するほぼ全ての業務を経験しました。


外来に復職して思う事‥

病院・外来の全体像がまだ掴めてなくて、ミスする事が多い。

看護師によって言ってることが違う。

(敢えて実習生みたいな書き方をしてみたよ泣き笑い


①うちの病院の特性だと思う。むしろそう信じたい。普通のクリニックなら大丈夫!!他知らんけど笑

恐らく病院の特性上、本当に多岐にわたる科との調整が必要です。

他科からの予約1つでも、まず予約の取り方について研修医が変われば毎回教えなければいけなかったり、診察予約が入れば今度は自分の所の医師と予定外来人数を把握し、予約当日受け入れ可能か確認(コロナの影響で基本的に患者さんが少ない時間に合わせて来てもらう。けど、午後から医師が外勤に行くこともしばしば‥)。受け入れ可能であれば、依頼元の科へ連絡、、、

これはスムーズにいった場合もやもや

いくら他科から依頼があっても、患者さん自身が急性期などで受診できない場合、緊急性がない場合は後日にしても可能か⁇往診してほしいのか⁇確認が必要だし、特別な検査が必要な患者さんの場合、検査を予約する為に検査室に確認して予約を取り直したり、、、

ホントーーーーにややこしいんですピリピリ

あと、医師の個性に合わせてあーしなきゃいけないとかあったり魂


②恐らく看護師によって言ってる事が違うんじゃなく、看護観・優先順位のつけ方の違いですね。

他科からの予約を例にとると、多少患者さんがいる時間でも医師が複数いる時間帯に患者さんを呼んでしまいたい人(先生が1人しかいない時間帯だと予約してる患者さん+αになるので、先生の機嫌が悪くなるし、相談できる医師が複数の方が安心)と、基本通り患者さんの少ない時間に他科の患者さんを呼びましょう(コロナ禍だし、患者さんを待たせるのも可哀想)という感じです。



私はまず病院で決められている最大限の時短というBehindがある(それを言い訳にするつもりはないのですが、、、)けど、そのBehindナシにしたところで、同僚と同じ仕事ができるか不安になります泣くうさぎ

なぜなら、自分に自信がなくて医師と話すのを極力避ける傾向があること、時間切迫・多重課題になると本当にテンパってしまい冷静な判断ができなくなります。。。



私が思う外来に向いてる看護師の特徴として

​どんな事にも自分のクビを突っ込んでおきたい人!爆笑

イヤミな書き方しましたが、外来の流れや検査の受け方、果ては患者さんが何番診察室から呼ばれたか‥全て把握しておきたい!常に耳をダンボ👂にしてしまう看護師は異動を申し出てください笑


​自己主張が得意な人!

私の看護観はこうなんです!優先順位として高いと思う!と主張できる人。

私は自分より同僚の方が凄いと思ってて、自信なくて強く言えないのですが💦

きっと看護観・優先順位をしっかりと他の同僚に伝えられたら、私も信用してもらえるのかな〜

私なんて『えっ⁇この前、同じミスしてましたよね⁇』と内心思ってても、自分が指摘されたらすぐ謝っちゃうし。


あーーー辛い。

自分ができない子過ぎて辛い。

病棟の時はもっと頼られて、意見聞かれる立場だったのになぁ、、、

なんでこんなにできないんだろ。

最近ブルーです。



おにぎり食べたい。3つくらいいっきに食べたい。

画像通りのブルーでした。思ったよりウエストがタイトでどう合わせようか、、、と思いパンツ買いました笑

ピンク買いました。可愛いです。

ブルーのカットソーに合わせるために買いました。Sサイズにしてしまったのだがウエスト入るかな、、、