昨日、保育園の帰りにいつも立寄る公園でお友達数人と遊んでいました。
夕方にかけて寒くなってきたので、大人たちは帰りたいムード。
17時ちょい前、長男と同じクラスの子の親の車が公園に横付け。
子ども(小1、年長)2人をおろして颯爽と立ち去るお母さん。
年長組で小競り合いしつつ遊んでましたが、17時になったので私ともう1組のお母さんと撤退するとこに

そこでちょっと考えてみたんですが、、、
私の周りには子ども3人が多くて、↑の放置プレイお母さんのところは
子ども2人は公文2教科+スポーツ系習い事1つずつ。下の子は音楽系習い事1つ。
3人合わせて合計するとひと月7万円強。
↓のお母さんも子ども3人
今は子ども2人合わせてスポーツ系習い事3つ。
月3万円程。
小学生になったら学童に通わせるらしく、その学童はひと月6万円。
下の子も3歳と同時に習い事をさせると言っていたので、3人合計すると約10万円ほどになると思います。
変なお母さんは学童の費用は全額実母に出してもらうらしいです。
変なお母さんは高校生になるまで毎朝、実母の母塾をひと言の文句を言わずに受けていた方。
実母はかなり教育熱心なので、孫の為には教育費を支払うのも苦ではないらしいです。
そのおかげか⁇変なお母さんは、誰もがお世話になってる会社の社員として働いています。
何かの記事で読んだけど、教育は課金ゲーム。
確かにそんな一面もあるよなぁと思ってしまう。
放置プレイお母さんところは、旦那さんが年俸制の仕事をしてるって言ってたけど、お母さんはガッツリ働いてる様子もないんだよなぁ
⁇

むしろ平日は3人の習い事ばっかりで昼過ぎには保育園迎えに来るイメージ。
他の3きょうだいをお持ちのご家庭も小学生の上の子に月6万円の学童とスポーツ系習い事複数、保育園児の中間子には通信教育とスポーツ系習い事をさせていて、小学校に上がったら上の子と同じ学童に通わせるそうです。。。
下の子はまだ1歳ですが、上2人合わせてもやはり月10万前後は教育費に当てている。
皆んななんでそんなに教育費を捻出できているのか不思議でならない


