入院して無痛分娩の処置をしました37w4d | 壮大な実験中!結果は死ぬ時に分かるでしょっ

壮大な実験中!結果は死ぬ時に分かるでしょっ

2歳下の外国籍男性と2014年に結婚、貧乏なのに2015年に長男、2018年に次男、2019年に長女を産み育てる実験中。
試行錯誤しながら私の人生実験中です。

なんとかかんとか長男を保育園に預けたかったのは理由があったのです。

月曜日入院、、、
なんと9時受付しかないらしくぐすん

4時半に起きるはずがオネショ騒動で起きられず、結局起きたのはいつもと変わりない5時40分。
そこから副菜をもう1品作り、朝食の準備とベビーシッター業者に提出する用紙に記入したり、最後のシャワーしたりとバッタバタ💦

保育園へはいつもより10分以上遅く到着。
金曜日にできなかった布団カバー交換×2チーン
夫がいなかったら、もう入院遅れます連絡してるところですね。

そのあとは1度家に戻って、家の中や保育園、提出書類等のレクチャーと持ち物の最終チェック。
終わったら、コンビニで朝ごはん用のおにぎりとコーヒーを買って病院にたどり着きました滝汗
9時チョィ過ぎてしまいました。

いつもの測定と尿検査を済ませてコンシェルジュさんに部屋に通され、ひと通りの説明を受けました。最後に「病衣に着替えて下さい」とのことで、1番苦手なドデカパットとデカ産褥パンツに着替えましたDASH!
本当にこのドデカパットは蒸れるから嫌なんですよねーダウン
あまりにもデカイパットとパンツに夫が「1人で履けるの?手伝おうか⁇」と心配をしてくれましたおーっ!心配するところ違うよね??
そうこうしてるうちに10時過ぎ。
夫は仕事に行きました。


私はNST、体温測定、ルート確保が終ると「お腹の張りは良いのが10〜11分置きにきてますね。お腹痛くないですか⁇今日はお昼前に無痛分娩の処置しますね。」とのお話でした。
できれば、いえ、どーーーしても明日、出産したい私は内心『午前中に処置室にするのかー。どうしよう。』と思ってしまいました汗
前回、処置とともにラミナリヤを入れたらあっという間にお産になったんだよな〜という記憶がうーん
午前中にしたら夜には産まれちゃうのでは‥
先生に会ったら相談だな。うん。


12時前に処置室に呼ばれました!!
分娩台兼処置台に上がり血圧計を着けられて、横向きになって先生を待ちます。
先生が到着して処置開始。
前回の事を知ってるので逆に少し怖かったけど、痛みもそれほどなく無事に終わりました。
そのあとの内診で「グリグリっとしとく⁇」と聞かれましたが、明日、出産したい理由を力説したら苦笑いしながら理解してくれたようで「ソッとしてくね。ちなみに子宮口は2本余裕(2センチ以上開いてる)です。」との事でした。

今晩、何もなければ、翌日の7時にバルーンを挿入していくそうです。
そして今回の無痛分娩。
新しいオプション!?余裕があれば2段階麻酔を投入してみるそうです。
ここら辺で変な好奇心がニヤニヤ
試せるものなら試してみたいハート

麻酔を試したので、血圧が低下しないか確認のため処置室で30分。NSTしながら経過観察しました。
看護師さんと話したりウトウトしたりしたらあっという間でした。
お部屋に戻りお昼ご飯を食べて、昼寝をガッツリグッ
15時のオヤツを届けにきてくれたヘルパーさんに「部屋暗くないですか?大丈夫ですか⁇」と心配されました。暗い方が昼寝に最適だったのよーウシシ
まだ寝られそうだ。


5時過ぎに3回目のNST。
ちょうど開始する頃に夫と子どもたちが面会。
上の子は何に興奮?興味??を示したのか、テンション上がって声を出して笑ってましたアセアセ
下の子は抱っこ紐の中から私にきたくて「ママ〜!ママ〜〜!!」と叫んでいました💦
とりあえず、明日は早そうなので、15分ほどで帰ってもらいました。
私は1時間以上NSTして18時過ぎに夕飯を摂りました。身支度を整えて、21時前に4度目のNSTをしました。

夜勤の看護師さんから再度、夜中と明日の説明がありました。
午前1時に胎児の心拍確認。
午前5時に促進剤内服。
その後、6時くらいに診察。
7時にバルーン挿入の流れだそうです。

入院してから?処置してから??
足の裏がぽっかぽかで暑くて暑くて💦
身体の汗も凄い〜。
エアコン付けてしまったよ。
さて、早く寝るぞーーーぐぅぐぅ