昨日、別府の街を散策していたら、官兵衛ゆかりの地という旗を見かけました。。
そして、こんな所も・・・・

こちらは、民間の慰霊施設のようです。。


こういうものを見てしまうと、

「石垣原の戦い」って西の関ヶ原なんて言われているけど、本当は何が問題で

戦いになったのかなぁと思いました。。

それで、ちょっと、調べてみました。。

大友義統は、豊臣秀吉の頃、文禄の役(中国明との戦い)の時に、小西行長軍が明に包囲されたので、
援護要請を受けたが、小西行長が死亡したという情報を信じて、(実際は生きていた)
その場を撤退して、基地となっていたお城を放棄したことが、秀吉の逆鱗に触れ、
改易(現在では、更迭?)されて、豊後の領地が没収されました。

もう、大友氏は豊後の国の領主ではなくなったのです。

その後に、秀吉が死亡すると、徳川家康の力が強くなってきました。
石田光成はあまり面白くありません。。

その中、石田派の会津藩主上杉氏が軍備補強を行ったことを口実に家康は、会津征伐を行います。
徳川側には、徳島正則、加藤嘉明、細川忠興(杵築藩主)
それと、黒田長政(官兵衛の子供)などが参加します。

皆が東北に行ったことで大坂が手薄になります。その隙を狙って、石田光成が毛利輝元を大将にして、
挙兵します。

そんな不穏な状況が九州にも影響を及ぼしてきます。
家督を長政に譲って隠居をしていた、官兵衛も私財を投げ出して、兵を集めます。
実は、黒田家は目薬を作っていたり、倹約家だったことから、財を持っています。。
約9000人の兵を集めて、豊後の国に侵略を始めました。

大友義統は、石田光成が挙兵すると、豊臣秀頼より、拳銃300丁などの武器や銀を貰い、
大坂より、豊後を目指します。そのことを知った、黒田官兵衛は徳川側に付くことを使者を通じて進言します。
旧臣であった、吉弘統幸なども徳川側に付くことを進言しますが、大友義統は聞き入れません。。

瀬戸内海を渡った大友義統は国東半島の富来城と安岐城の間に着岸して、その日のうちに
国東半島を(海より)南下して、別府に入り、立石に布陣しました。

まず、城主が会津征伐に行っている細川氏の杵築藩に攻撃をかけました。もう少しで大友氏が勝ちそうなところに、
官兵衛軍が間に合い間一髪で杵築藩を守っていた松井氏側の勝利となりました。

そして、そのまま、黒田軍は大友氏が布陣している別府の立石を杵築藩も加わり攻撃しました。
この戦いで、大友軍、黒田軍ともに多くの死傷者を出し、吉弘楽で有名な吉弘統幸なども亡くなりました。。
大友氏側の敗北でした。。

そのあと、北九州の方に黒田軍は行き、1万3千人もの兵を抱えるようになり、ますます勢いを増したのですが、
官兵衛の息子の長政の大活躍もあって関ヶ原の戦いがあっけなく終わり、官兵衛軍は徳川家康よりストップがかかりました。

九州平定には大活躍だった官兵衛だったのですが、関ヶ原で活躍した息子長政には、筑紫国52万3,000石が与えられ・・・
官兵衛にはなにも与えられることはなかったということでした。。

あ、短くなりませんでした。。。すみません。。


↑は石垣原激戦地を歩いていたら、このような場所が残っていました。
この場所は荒地だった昔の激戦地のままのような感じでした。。
今はこのまわりは家だらけなんですが・・・

吉弘統幸氏の辞世の句です。

「明日は誰が草の屍や照らすらん 石垣原の今日の月影」


あ、なんだか、書くところを間違えたブログみたいですが・・・


ごらんいただきありがとうございます。
大分県ブログランキングに参加しています。
↓のバナーをポチッとしていただくとうれしいです。

大分県 ブログランキングへ