実名では書けない話 -4ページ目

反抗期からの脱出?

うちの近所に思春期真っ只中の女の子がいるようだ。

時折聞こえてくる親子喧嘩の声で何となく推測するところだと、女の子は中3、小6くらいの弟がいる4人家族。

 

 

去年までは本当に「マジ喧嘩」状態で、親子の本気度合が分かるような言い合いをしてた。

どちらも絶対に譲らないのだが、登校前の時間帯だとお母さんの方が折れる。

「もう!勝手にしなさい!!!」で幕切れ。

 

その後、弟にとばっちりがいくようで、お母さんが弟を追い立てるように怒鳴ってることもあった。

 

 

そんな声がよく聞こえていたのも、今年の春先くらいまで。

気候がよい頃は窓を開けているので、親子喧嘩の声が筒抜けに聞こえてきていたのだ。

 

初夏になり、クーラーを入れるようになれば窓を閉め切るので、親子喧嘩の声も聞こえなくなり、この2か月ほどはすっかり忘れていた。

 

 

 

ここ数週間、窓を開ける気温になってきたので、また親子喧嘩が聞こえてきたのだが、春先とは少し様子が変わっていた。

 

 

 

突然聞こえてきたのはお母さんの怒鳴り声。

 

「○○って、何回言うたらわかるんよ!いい加減にしなさい!!!」

「うるさいな!わかったよっ!」

 

あれ???もう分かったの???

 

「お父さん!食べたもんくらい持っていかな!また言われんで!!!」

 

あれ?娘がお父さんに当たり散らして終わり???と思っていたら、本当にここで終わってしまった。

 

 

 

ここ1年半~2年くらい聞こえていた反抗期の親子喧嘩はかなり落ち着いた様子。

この程度で喧嘩が終了するなんて、以前なら考えられない。

長い時は30分~1時間くらい怒鳴り合いが聞こえていたのだから。

 

 

 

うちの子の時もそうだったのだが、反抗期は一時的なもので一生は続かない。

 

その時期の最中は、私もマジ切れ状態で喧嘩をしたものだが、今になって冷静に考えれば「反抗期は一時的なもの」とよくわかる。

 

ただ、その頃は親の側もまだ若く、体力も気力もあるので、子供の反抗的な言葉や態度に十分対応するだけの元気があるので、壮絶な親子喧嘩になることが多い。

 

でも、大人になるための儀式なので、反抗期の時期にちゃんと反抗してきた方が子供のためにはなる。

 

それを頭の片隅に置いて対応するのが親の役目。

大喧嘩になろうが、軽くあしらおうが、反抗期の子供と向き合って、付き合ってあげることが大事だと思う。

 

 

但し・・・。

来るべき反抗期の前に、ちゃんとした親子関係を作り上げてることも大事だし、基本的なしつけが出来てることが重要。

 

 

近所の娘さんも幼少期にちゃん育てられてるのが分かるのは、最終的には「わかったよっ!」と言えたこと。

 

言葉遣いが悪かろうと、反抗的な態度や目つきだったとしても、それが言えるようになったということは、何時間でも言い合いしていた頃よりは「少し大人になった」ということだし、いつまでも親に逆らっていてもしょうがないと言うことも分かってきたということなのだから。

 

お父さんへの八つ当たり発言だとしても、食後のお皿は台所に持っていく習慣がちゃんと身についてるから出た発言。

小さい頃の躾は、ちゃんと娘さんの身についている。

 

 

 

集合住宅に住んでいるので、どこの娘さんなのか、どの子がそうなのか、見当もつかないのだが、あと半年もしないうちに顔つきが大人になって、1年後には素敵な高校生の制服を着て、キラッキラの笑顔になってるのが分かる。

 

きっとこの子は「今どきの子にしたら、えらいしっかりしてるね~」と言われる娘さんに育つのが見える。