初めての発熱&9ヶ月になりました。 | 月のおとだよりー漢方アロマセラピスト・グリーフ専門士 miho

月のおとだよりー漢方アロマセラピスト・グリーフ専門士 miho

愛知県日進市にある小さなサロン・スクールです。
ここは、植物、香り、音…自然の力でこころとからだをゆるめて満たす,
あなただけの3rd place。

東洋医学とアロマ、日々の食事。心とからだの声を聴いて、自分を大切にすること。
大切なものを見つけにきませんか?

前回の記事でまだ病気したことがないと書いたら…



なんと昨日、初 発熱しましたポーン




昨日の午前中が39.4℃でピーク、それからは徐々に下がってきましたが、今も38度台前半をうろうろしてます。



熱だけで鼻水とか咳とか風邪の症状はないんですけどね。。。



突発かな?





本人はいたって元気で、離乳食もおっぱいも普段どおり食べるし飲むし、おしっこうんちも出ています。



ただ、普段よりべったりでおっぱい星人。



水分補給のためにもたくさん飲ませてますが、もはや飲み放題状態です。





そのため、今日のお出かけ予定も泣く泣くキャンセル


 

初めての遠出、しかもこの暑さなので持ち物や向こうでの待機場所、授乳などのシミュレーションなど、慎重に綿密に計画を練って準備していたのに…



なぜこのタイミングでチーン
 



…まぁ、これもよくあることですよね笑い泣き




現地に行って調子悪くなるよりはよかったと思うし、健康な大人でも何があるかわからないこの暑さ(名古屋は38度超え)…賢明な判断だと思おう。



この代わりに、育休中に旅行に行くことに決めました!




…というわけで、引きこもりな三連休。




黒猫しっぽ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫あたま



ところでその次男くん、今さらですが先週、9ヶ月になりました。

 


体重は、8,500g(ざっくり)。

 

この頃あまり増えない子もいるようですが、動きの少ない次男は、まぁ増えてますね。



まだぷにぷに感を楽しめています照れ



マンスリーフォトもまだねんねで撮れるくらい、動きません笑



毎回登場していたはらぺこあおむし、今回はTシャツで登場です。



何気にたいくまとシンクロしている、この写真が好き。




たいくまにちょっかいを出したり、


文字をぐしゃっと。。。


でもここからはいはいするわけでもなく…



おすわりが安定してしまったのか、どーんと座りっぱなしです。




最近ようやくすこーしお尻を持ち上げたりするようになった程度…



あと、その場で回転とじりじりと後退はしますw



今月から親子教室に通いはじめ、その教室ではけっこう身体を動かすので、いい刺激になってくれればいいなぁと思っています。


 
この1ヶ月のその他の変化は…



ひらめき電球起きてる時は動かなくても、寝ている時はダイナミックに移動。
 

→180°回転したりベビーベッドの柵から足を出したり。寝相が激しく悪いです。
 


ひらめき電球意思表示をするようになった。

→イヤなものは押しのける。好きなものは身を乗り出して取ろうとする。

大好きなくまもいらない時はぽいっと投げます。



→かまってほしいときは叩いて呼ぶように。




ひらめき電球上の歯が4本生えてきた。
 

→歯みがきの習慣づけに、


フードグレードシリコーン100%使用、BPAフリーのもので安心です。

(基本的にはお風呂でガーゼで拭いています。)



ひらめき電球離乳食。

→これまで食べたもの。

□炭水化物…お粥のみ(7倍粥)

□ミネラルビタミン…にんじん、玉ねぎ、じゃがいも、かぼちゃ、さつまいも、ズッキーニ、トマト、ほうれん草、小松菜、モロヘイヤ、かぶ、キャベツ、なす、バナナ。

□たんぱく質…豆腐、納豆、高野豆腐、鯛、鱈、鶏ささみ
 

相変わらずトマト、納豆、バナナが苦手。あとはおいしそうに食べてくれます。かぼちゃが好物。


ちょっと丸呑み傾向にあるのでもう少しもぐもぐしてほしいところです。


炭水化物、たんぱく質ももう少しバリエーションを増やしたい…


卵、乳製品は1歳〜とアレルギー科の先生に言われていますが、しらすから始めてみようかな。




ひらめき電球人見知り終わり?

→先日我が家に来た、かなりいかつい職場の上司にも泣かずににこにこ、以前ギャン泣きした整体の先生にも今回は泣かなかったので、どうやら終息したみたいです。



ひらめき電球指でつまむ、引っ張る。

→以前はできず見向きもしなかった手作りおもちゃに興味を示すようになりました。
(ティッシュの箱に穴を開けて紐を通したもの。紐を引っ張ったり先の留め具を摘んだりしています。)


物を持つのも上手になってきました。



ひらめき電球手をぱちぱち。

→抱っこしていると腕を叩いてきたり、あーあー言いながら両手を合わせています。




ひらめき電球コミュニケーションが取れたと感じることが増えた。

 →『まんま』『抱っこ』『お風呂』『ねんね』は、ベビーサインも併せて伝えているので少し理解してるのかなー?と感じます。
 

私の言葉に反応して笑ったり、逆に次男から笑いかけてくれたり、叩いて呼んだり、私の反応を見て笑うということも増えてきました。


その笑顔が本当にかわいい。


そんな時間がこの上なくしあわせです。
  


黒猫しっぽ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫あたま
 

支援センターやサークルでさまざまな月齢の子に出会いますが、成長は本当にそれぞれで、誰ひとりとして全く同じように成長している子はいません。


『普通』とか『標準』とかってなんだろう?って思いますね。



うちの子はゆっくりな方だと思いますが、ちょっと上のコのママの経験談を聞いたりすると、焦る必要もないんだなとも思います。

  

たとえ他の子ができても比べず焦らず、見守るスタンスで。
ちょっとだけこんなことできると楽しいよーって促してはいますが、いかんせん本人のやる気次第…




マイペースなのは私譲りかな?
私もはいはいせずつかまり立ちしたそうなのでそのパターンかもしれません。




今発熱中ですが、それまで風邪もひかず大きな病気もなく育ってくれて本当にありがたいです。



これからも元気で(これが一番)、次男なりのペースで成長してね。